複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょくち-しょくぶつ [5] 【極地植物】🔗⭐🔉
きょくち-しょくぶつ [5] 【極地植物】
極地に生育する植物の総称。ツンドラにある地衣類・コケ類,小形の多年草など。
きょくち-ほう ―ハフ [0] 【極地法】🔗⭐🔉
きょくち-ほう ―ハフ [0] 【極地法】
登山や極地探険などで,コースの途中に次々とキャンプを設けながら前進していく方法。ポーラー-メソッド。
きょく-ち [1] 【極値】🔗⭐🔉
きょく-ち [1] 【極値】
(1)〔数〕 関数の極大値と極小値。
(2)〔気〕 ある観測期間内での気温や降水量などの最大・最小・最高・最低の値。一日を期間としたときの日最高気温・日最低気温など。
きょく-ち [1] 【極致】🔗⭐🔉
きょく-ち [1] 【極致】
到達しうる最高の境地やおもむき。「美の―を示す」
きょく-ちょう ―テウ [0] 【曲調】🔗⭐🔉
きょく-ちょう ―テウ [0] 【曲調】
楽曲の調子。ふしまわし。「哀切な―」
きょく-ちょう ―チヤウ [0] 【局長】🔗⭐🔉
きょく-ちょう ―チヤウ [0] 【局長】
局と名のつく役所・組織などの長。また,その職の人。
ぎょく-ちょう ―チヤウ [0] 【玉帳】🔗⭐🔉
ぎょく-ちょう ―チヤウ [0] 【玉帳】
(1)玉で飾ったとばり。美しいとばり。
(2)天子・将軍の幕営。
(3)芸者・娼妓(シヨウギ)の玉代を記入する帳簿。
きょく-ちょうたんぱ ―テウタンパ 【極超短波】🔗⭐🔉
きょく-ちょうたんぱ ―テウタンパ 【極超短波】
⇒ごくちょうたんぱ(極超短波)
きょく-ちょく [0] 【曲直】🔗⭐🔉
きょく-ちょく [0] 【曲直】
(1)まがったこととまっすぐなこと。「線の―が此気合の幾分を表現して/草枕(漱石)」
(2)正しいことと不正なこと。「―をただす」「理非―」
ぎょくちん-らん [3] 【玉
蘭】🔗⭐🔉
ぎょくちん-らん [3] 【玉
蘭】
ラン科の多年草。中国,福建省周辺と台湾の原産。葉は長さ約30センチメートルで幅が広い。秋,高さ約30センチメートルの細い花茎に淡緑色で香りの良い花を数個つける。園芸品種が多い。
蘭】
ラン科の多年草。中国,福建省周辺と台湾の原産。葉は長さ約30センチメートルで幅が広い。秋,高さ約30センチメートルの細い花茎に淡緑色で香りの良い花を数個つける。園芸品種が多い。
きょく-づき [0] 【曲搗き】🔗⭐🔉
きょく-づき [0] 【曲搗き】
唄や囃子(ハヤシ)に合わせて身振りおかしく餅(モチ)などを搗くこと。また,それをする人。近世では,粟餅(アワモチ)を搗いたり,ところてんを突いたりした。
きょく-ていおん ―テイヲン [3] 【極低温】🔗⭐🔉
きょく-ていおん ―テイヲン [3] 【極低温】
絶対零度に近い低温。普通,液体水素温度(二〇〜一四 K )以下,液体ヘリウムを用いて実現される最低温度(〇・三 K 程度)までの温度範囲。これより低い温度を超低温という。熱運動の影響が少なく,超伝導・超流動などの現象がみられる。
大辞林 ページ 142503。