複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょくぶ-こうせいけい [6] 【局部恒星系】🔗⭐🔉
きょくぶ-こうせいけい [6] 【局部恒星系】
銀河系の中の,太陽とその近くの恒星の集団。天文学上の歴史的な用語で,現在は実在するものと考えられていない。
きょくぶ-てき [0] 【局部的】 (形動)🔗⭐🔉
きょくぶ-てき [0] 【局部的】 (形動)
ある限られた部分にだけ関係のあるさま。「―な痛み」
きょくぶ-はっしんき [6] 【局部発振器】🔗⭐🔉
きょくぶ-はっしんき [6] 【局部発振器】
ヘテロダイン方式の送受信機で,周波数変換のための発振器。
きょくぶ-ますい [4] 【局部麻酔】🔗⭐🔉
きょくぶ-ますい [4] 【局部麻酔】
⇒局所麻酔(キヨクシヨマスイ)
ぎょく-ふ [1] 【玉斧】🔗⭐🔉
ぎょく-ふ [1] 【玉斧】
玉で飾った斧(オノ)。また,斧の美称。
――を乞(コ)う🔗⭐🔉
――を乞(コ)う
〔添削することを斧で削ることにたとえる〕
人に詩や文章の添削を乞い願う。
きょく-ふう [0] 【極風】🔗⭐🔉
きょく-ふう [0] 【極風】
南極・北極地方に形成される寒冷な高気圧の周辺を吹く東寄りの風。極偏東風。
ぎょく-へん [0] 【玉偏】🔗⭐🔉
ぎょく-へん [0] 【玉偏】
⇒たまへん(玉偏)
ぎょくへん 【玉篇】🔗⭐🔉
ぎょくへん 【玉篇】
中国の辞書。三〇巻または三一巻。梁(リヨウ)の顧野王(コヤオウ)編。543年成立。字形により約一万七千字を五四二部に分類。原本「玉篇」は早く失われ,宋の陳彭年改訂の「大広益会玉篇」が広く用いられた。原本の写本のごく一部が日本に伝存し「篆隷万象名義(テンレイバンシヨウメイギ)」を初めとする諸辞書に影響を与えた。ごくへん。
きょく-へんとうふう [5] 【極偏東風】🔗⭐🔉
きょく-へんとうふう [5] 【極偏東風】
⇒極風(キヨクフウ)
きょく-ほう ―ハウ [0] 【局方】🔗⭐🔉
きょく-ほう ―ハウ [0] 【局方】
「日本薬局方」の略。
きょくほう-しょうやく ―ハウシヤウ― [5] 【局方生薬】🔗⭐🔉
きょくほう-しょうやく ―ハウシヤウ― [5] 【局方生薬】
日本薬局方に収載されている生薬。重要な生薬の一つの目安となるが,実際にはそれ以外の生薬も使われている。
きょくほう-ひん ―ハウ― [0] 【局方品】🔗⭐🔉
きょくほう-ひん ―ハウ― [0] 【局方品】
日本薬局方に収載されている医薬品。医療上重要な汎用薬の一つの目安となる。
大辞林 ページ 142508。