複数辞典一括検索+

ぎょく-ぼう ―バウ [0] 【玉貌】🔗🔉

ぎょく-ぼう ―バウ [0] 【玉貌】 (1)玉のように美しい容貌(ヨウボウ)。たまのかんばせ。 (2)他人を敬ってその容姿をいう語。

きょく-ほく [0] 【極北】🔗🔉

きょく-ほく [0] 【極北】 北の果て。また,北極に近い所。

きょくほく-しょご [5] 【極北諸語】🔗🔉

きょくほく-しょご [5] 【極北諸語】 ⇒古(コ)アジア諸語

きょく-まり [0] 【曲鞠】🔗🔉

きょく-まり [0] 【曲鞠】 手まりを使う曲芸。

きょく-む [1] 【局務】🔗🔉

きょく-む [1] 【局務】 (1)局と名のつく役所や組織の事務。 (2)太政官の外記局の上席の者。平安時代以後,清原氏・中原氏の世襲となる。

きょく-めん [3] 【曲面】🔗🔉

きょく-めん [3] 【曲面】 平面でない,連続的にまがった面。

きょく-めん [0][3] 【局面】🔗🔉

きょく-めん [0][3] 【局面】 (1)碁・将棋などの盤の表面。また,その勝負の情勢・なりゆき。 (2)物事の情勢・なりゆき。「―の打開をはかる」「新しい―に差しかかる」「重大な―を迎える」「困難な―を乗り切る」

きょく-もく [0] 【曲目】🔗🔉

きょく-もく [0] 【曲目】 楽曲の名前。また,演奏会などで演目を列記したもの。「―を一部変更する」「演奏―」

きょく-もく [0] 【極目】🔗🔉

きょく-もく [0] 【極目】 目の届く限り。見渡す限り。「―際なき曠原を横ぎり/無窮(独歩)」

きょく-もち [0] 【曲持ち】🔗🔉

きょく-もち [0] 【曲持ち】 曲芸として,手・足・肩・腹などで,樽(タル)・臼(ウス)・米俵・人などを持ち上げて自由にあやつる芸。

ぎょく-もん [0] 【玉門】🔗🔉

ぎょく-もん [0] 【玉門】 (1)玉で飾った,立派な門。 (2)女性の陰部。陰門。

ぎょくもん-かん ―クワン 【玉門関】🔗🔉

ぎょくもん-かん ―クワン 【玉門関】 〔玉の交易が行われた門戸の意〕 中国漢代,甘粛(カンシユク)省敦煌(トンコウ)の北西80キロメートルに設けられた関所。南西の陽関とともに,古来中国から西域に通じる門戸として名高い。

きょく-や [1] 【極夜】🔗🔉

きょく-や [1] 【極夜】 極圏において,冬至をはさんで太陽が地平線上に出てこない期間。

大辞林 ページ 142509