複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょ-さん 【魚山】🔗⭐🔉
ぎょ-さん 【魚山】
(1)中国,山東省東阿県にある山。かつて仏教音楽の中心地。魏(ギ)の曹植(ソウチ)がここで空中に梵天の声を聞き,その音律を写して作ったのが梵唄(ボンバイ)であるという。
(2)円仁が魚山から伝え,良忍が大成した天台宗の声明(シヨウミヨウ)のこと。
(3)〔良忍が声明を大成し,その本拠となった来迎院のあるところから〕
京都の大原付近。
きょ-し [1] 【巨資】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【巨資】
巨額の資本。大資本。
きょ-し [1] 【拒止】 (名)スル🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【拒止】 (名)スル
こばみとめること。阻止。「堅塞を固守して,飽くまで攻撃軍を―せん/肉弾(忠温)」
きょ-し [1] 【挙子】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【挙子】
(1)科挙の試験に応ずる人。
(2)子供をもうけること。
きょ-し [1] 【挙止】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【挙止】
立ち居振る舞い。動作。挙動。「―沈静にして,言語正確なり/浮城物語(竜渓)」
きょ-し [1] 【挙試】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【挙試】
奈良・平安時代の文官任用試験。大学の旬試・年終試を経た者で出仕希望者に行なった試験。合格者は太政官に送られ,式部省で省試を受けた。こし。
きょ-し [1] 【虚士】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【虚士】
虚名の士。
きょ-し [1] 【鋸歯】🔗⭐🔉
きょ-し [1] 【鋸歯】
(1)鋸(ノコギリ)の歯。
(2)植物の葉や花弁の縁にある鋸の歯のようなぎざぎざの切り込み。
きょし-じょう ―ジヤウ [0] 【鋸歯状】🔗⭐🔉
きょし-じょう ―ジヤウ [0] 【鋸歯状】
鋸の歯のような形であること。
きょし-もん [2] 【鋸歯文】🔗⭐🔉
きょし-もん [2] 【鋸歯文】
鋸の歯のような形をした文様。銅鐸(ドウタク)の周縁などにみられる。
きょし 【虚子】🔗⭐🔉
きょし 【虚子】
⇒高浜(タカハマ)虚子
きよ・し 【清し・浄し】 (形ク)🔗⭐🔉
きよ・し 【清し・浄し】 (形ク)
⇒きよい
きょ-じ [1] 【挙示】 (名)スル🔗⭐🔉
きょ-じ [1] 【挙示】 (名)スル
あげしめすこと。「自ら失敗せし事実を―し/雪中梅(鉄腸)」
大辞林 ページ 142516。