複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょ-じ [0][1] 【虚辞】🔗⭐🔉
きょ-じ [0][1] 【虚辞】
本当でない言葉。そらごと。虚言。
ぎょ-し [1] 【魚翅】🔗⭐🔉
ぎょ-し [1] 【魚翅】
フカのひれを乾燥させたもの。中国料理の材料として用いる。ユイチー。
ぎょ-し [1] 【御史】🔗⭐🔉
ぎょ-し [1] 【御史】
(1)弾正(ダンジヨウ)の唐名。
(2)中国の官名。戦国時代は君主に侍御する史官であったが,秦代以後,監察官の名称となった。
ぎょし-だい [2] 【御史台】🔗⭐🔉
ぎょし-だい [2] 【御史台】
(1)弾正台(ダンジヨウダイ)の唐名。
(2)中国で,後漢代からおかれた官吏監察機関。唐代に整備されたが,明代に廃され,代わって都察院がおかれた。
ぎょし-たいふ [3] 【御史大夫】🔗⭐🔉
ぎょし-たいふ [3] 【御史大夫】
(1)弾正尹(ダンジヨウノカミ)の唐名。
(2)大納言(ダイナゴン)の古名。
(3)中国で,御史の筆頭。丞相(ジヨウシヨウ)・太尉と並んで三公の一。官吏の監察・弾劾をつかさどった。秦代におかれ,前漢末に大司空と改められた。隋・唐・元では御史台の長官。
ぎょ-し [1] 【御旨】🔗⭐🔉
ぎょ-し [1] 【御旨】
お考え。おぼしめし。
ぎょ-し 【御寝】🔗⭐🔉
ぎょ-し 【御寝】
〔「ぎょしん(御寝)」の撥音「ん」の無表記〕
「寝ること」の尊敬語。「ゆるりとちぢかまつて―なりませ/浄瑠璃・伊賀越道中双六」
ぎょ-し [1] 【漁史】🔗⭐🔉
ぎょ-し [1] 【漁史】
文人などの雅号の下に添えて用いる語。「鴎外―」
ぎょ-じ [1] 【御璽】🔗⭐🔉
ぎょ-じ [1] 【御璽】
天皇の印。天皇の公印。印文は「天皇御璽」。古代以来何回か改印され,時代により違いがあるが,現在のものは1874年(明治7)より用いられ,曲尺方三寸(約9.1センチメートル平方)・篆書体・黄金製。内閣総理大臣・最高裁長官の任命書,天皇の国事行為に伴って発せられる文書に用いられる。
→内印
大辞林 ページ 142517。