複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょ・す 【漁す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ぎょ・す 【漁す】 (動サ変)
(1)魚介類をとる。
(2)あさる。あさり歩く。女色をあさる。「余を以て色を舞姫の群に―・するものとしたり/舞姫(鴎外)」
ぎょ-すい [0][1] 【魚水】🔗⭐🔉
ぎょ-すい [0][1] 【魚水】
魚と水。主従・夫婦などが離れられない深い関係にあることのたとえ。「―の契り」
きょすう-たんい ―
[4] 【虚数単位】🔗⭐🔉
きょすう-たんい ―
[4] 【虚数単位】
〔数〕 二乗すると,−1 となる数をいう。
で表す。
[4] 【虚数単位】
〔数〕 二乗すると,−1 となる数をいう。
で表す。
きよすみ-ていえん ―テイ
ン 【清澄庭園】🔗⭐🔉
きよすみ-ていえん ―テイ
ン 【清澄庭園】
東京都江東区清澄にある庭園。明治初期に所有者となった岩崎弥太郎・弥之助兄弟が全国の名石を集めてつくり上げ,池泉を中心とする。
ン 【清澄庭園】
東京都江東区清澄にある庭園。明治初期に所有者となった岩崎弥太郎・弥之助兄弟が全国の名石を集めてつくり上げ,池泉を中心とする。
きよすみ-でら 【清澄寺】🔗⭐🔉
きよすみ-でら 【清澄寺】
千葉県安房郡天津小湊町清澄にある日蓮宗の寺。山号は千光山。771年,不思議法師の開基と伝える。円仁の再興で天台宗となり,江戸時代真言宗に属し,のち日蓮宗に変わった。日蓮がここで僧となり,南無妙法蓮華経七字の題目を唱えて立教開宗した。せいちょうじ。
きよすみ-やま 【清澄山】🔗⭐🔉
きよすみ-やま 【清澄山】
千葉県安房郡天津小湊町にある山。海抜377メートル。山上に清澄寺がある。きよずみやま。
きよ-ずり [0] 【清刷(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
きよ-ずり [0] 【清刷(り)】 (名)スル
印刷で,校正を終えた活版・凸版などを写真製版などの版下にするため,良質の紙にきれいに刷ること。また,そのもの。
きよ-ずり 【清剃り】🔗⭐🔉
きよ-ずり 【清剃り】
一度剃(ソ)ったところをさらに丁寧に剃ること。「もう―だからそろ
とおさすりばかり/滑稽本・浮世風呂 2」

とおさすりばかり/滑稽本・浮世風呂 2」
ぎょ・する [2] 【御する】 (動サ変)[文]サ変 ぎよ・す🔗⭐🔉
ぎょ・する [2] 【御する】 (動サ変)[文]サ変 ぎよ・す
(1)(「馭する」とも書く)馬や馬車などを上手に操る。「荒馬を―・する」「馬車は妾(ワタシ)が―・すから/蜃中楼(柳浪)」
(2)人を自分の思うとおりに動かす。
→御しやすい
(3)統治する。「民を―・するに唯(タダ)力を用ひ/学問ノススメ(諭吉)」
(4)天皇が,おでましになる。出御する。「紫宸に―・して/古事記(序)」
大辞林 ページ 142525。
(ドイツ) Kiosk