複数辞典一括検索+

きよつね 【清経】🔗🔉

きよつね 【清経】 能の一。修羅物。世阿弥(ゼアミ)作。平清経の入水の報を受けた妻が悲嘆に暮れていると,清経の亡霊が現れ,妻を慰め,敗戦のありさまなどを語る。

きょ-てい [0] 【居邸】🔗🔉

きょ-てい [0] 【居邸】 住んでいるやしき。邸宅。

きょ-てい [0] 【渠底】🔗🔉

きょ-てい [0] 【渠底】 ドックの底。

ぎょ-てい [0] 【魚梯】🔗🔉

ぎょ-てい [0] 【魚梯】 ダムや滝などを越えて,上流に魚をさかのぼらせるために設ける,ゆるい斜面または階段状の水路。魚道。

きょ-てん [0] 【拠点】🔗🔉

きょ-てん [0] 【拠点】 いろいろな活動をするための足場となる重要な所。「戦略上の重要―」

きょ-でん [0] 【虚伝】🔗🔉

きょ-でん [0] 【虚伝】 何の根拠もないうわさ。虚聞。

ぎょ-でん [0] 【魚田】🔗🔉

ぎょ-でん [0] 【魚田】 〔「田」は田楽の略〕 魚を串にさし,味噌を塗って焼いた料理。魚の田楽。魚(ウオ)田楽。「このしろ・こはだを―にし/浄瑠璃・先代萩」

ぎょ-と [1] 【魚肚】🔗🔉

ぎょ-と [1] 【魚肚】 チョウザメ・イシモチなどの鰾(ウキブクロ)を乾燥した食品。中国で調味料として珍重する。魚鰾(ギヨヒヨウ)。

きょと・い (形)🔗🔉

きょと・い (形) 〔「けうとい」から転じた「きょうとい」がさらに変化した語。近世語〕 (1)ひどい。恐ろしい。「是は藤内さま,御案内とは―・いぞ,―・いぞ/洒落本・和唐珍解」 (2)見事だ。素晴らしい。「いや―・いもんぢや,でけたでけた/滑稽本・膝栗毛 5」

きょ-とう [0] 【去冬】🔗🔉

きょ-とう [0] 【去冬】 去年の冬。昨冬。

きょ-とう [0] 【巨頭】🔗🔉

きょ-とう [0] 【巨頭】 (1)重要な地位にある人。大立て者。「両陣営の―会談」 (2)非常に大きな頭。

きょ-とう ―タウ [0] 【挙党】🔗🔉

きょ-とう ―タウ [0] 【挙党】 一つの政党全体。党をあげて事にあたること。「―態勢で臨む」「―一致で推薦する」

きょ-どう [0] 【挙動】🔗🔉

きょ-どう [0] 【挙動】 人の立ち居振る舞い。動作。「―不審の男を捕らえる」

きょどう-はん [2] 【挙動犯】🔗🔉

きょどう-はん [2] 【挙動犯】 構成要件上,一定の行為があれば十分で,その他の結果の発生を必要としない犯罪。住居侵入罪・不退去罪など。

大辞林 ページ 142533