複数辞典一括検索+![]()
![]()
きよめ-がき [0] 【清め書き】🔗⭐🔉
きよめ-がき [0] 【清め書き】
せいしょ。浄書(ジヨウシヨ)。きよがき。
きよめ-がみ [3] 【清め紙】🔗⭐🔉
きよめ-がみ [3] 【清め紙】
用便のあとに用いる紙。おとし紙。
きよめ-じお ―ジホ [3] 【清め塩】🔗⭐🔉
きよめ-じお ―ジホ [3] 【清め塩】
〔「清めの塩」とも〕
「盛(モ)り塩」に同じ。
きょ-めい [0] 【虚名】🔗⭐🔉
きょ-めい [0] 【虚名】
(1)実質を伴わない表面だけの名声。
(2)事実と異なった悪いうわさ。うそ。「先年色道の―によつて勅勘をかうぶり/浄瑠璃・用明天皇」
ぎょ-めい [1][0] 【御名】🔗⭐🔉
ぎょ-めい [1][0] 【御名】
天皇の名前。
ぎょめい-ぎょじ [1]-[1] 【御名御璽】🔗⭐🔉
ぎょめい-ぎょじ [1]-[1] 【御名御璽】
天皇の名前と天皇の公印。詔勅などの末尾に御名と御璽が記されていることを表す。法律の公布にあたっても記される。
きよ・める [3] 【清める・浄める】 (動マ下一)[文]マ下二 きよ・む🔗⭐🔉
きよ・める [3] 【清める・浄める】 (動マ下一)[文]マ下二 きよ・む
(1)けがれや汚(ヨゴ)れを取り除いて,きれいにする。清浄にする。「身を―・める」「塩をまいて土俵を―・める」
(2)汚名・恥などを取り除く。すすぐ。「終に呉王夫差をほろぼし,会稽の恥を―・む/平治(下)」
きょ-もう ―マウ [0] 【虚妄】🔗⭐🔉
きょ-もう ―マウ [0] 【虚妄】
事実でないこと。うそ。いつわり。
ぎょ-もう ―マウ [0] 【漁網】🔗⭐🔉
ぎょ-もう ―マウ [0] 【漁網】
漁業に用いる網。引き網・巻き網・被(カブ)せ網・建て網・刺し網・敷き網などの種類がある。
ぎょもく-えんせき [1] 【魚目燕石】🔗⭐🔉
ぎょもく-えんせき [1] 【魚目燕石】
〔魚の目と,燕山から出る石。ともに玉に似てはいるが玉ではないもの〕
似てはいるが本物ではないもの。にせもの。まがいもの。
ぎょ-もつ [1][0] 【御物】🔗⭐🔉
ぎょ-もつ [1][0] 【御物】
⇒ぎょぶつ(御物)
きよもと [2] 【清元】🔗⭐🔉
きよもと [2] 【清元】
(1)「清元節(ブシ)」の略。
(2)清元節の家の名。
きよもと-うめきち 【清元梅吉】🔗⭐🔉
きよもと-うめきち 【清元梅吉】
清元三味線方。
(1)(二世)(1854-1911) 初世の門弟。四世・五世清元延寿太夫の立三味線を務めた名人。「雁金(カリガネ)」「隅田川」などを作曲。
(2)(三世)(1889-1966) 二世の子。五世清元延寿太夫の相方を務めたが,不仲となり,清元流(梅吉流)を創立し家元となる。のち二世寿兵衛と改名。「お夏狂乱」「津山の月」などを作曲。
大辞林 ページ 142542。