複数辞典一括検索+![]()
![]()
きよみず-ろくべえ キヨミヅロクベ
【清水六兵衛】🔗⭐🔉
きよみず-ろくべえ キヨミヅロクベ
【清水六兵衛】
京都の陶工。
(1)(初代)(1738-1799) 大坂生まれ。旧姓,古藤。号は愚斎。京都五条坂の陶工海老屋清兵衛に陶法を学び,同所で開窯,清水六兵衛を名乗る。主として茶器を焼く。
(2)(五代)(1875-1959) 京都府生まれ。幼名栗太郎。号,六和。京焼の伝統とモダンな感覚とを生かした作風が特徴。
【清水六兵衛】
京都の陶工。
(1)(初代)(1738-1799) 大坂生まれ。旧姓,古藤。号は愚斎。京都五条坂の陶工海老屋清兵衛に陶法を学び,同所で開窯,清水六兵衛を名乗る。主として茶器を焼く。
(2)(五代)(1875-1959) 京都府生まれ。幼名栗太郎。号,六和。京焼の伝統とモダンな感覚とを生かした作風が特徴。
きよみずざとう キヨミヅ― 【清水座頭】🔗⭐🔉
きよみずざとう キヨミヅ― 【清水座頭】
狂言の一。和泉(イズミ)流。身の行く末を案じて清水の観音へ詣(モウ)でた瞽女(ゴゼ)が座頭と近づきになり,夢のお告げでめでたく結ばれる。
〔大蔵流・鷺(サギ)流では「瞽女座頭」という〕
きょ-みん [0] 【居民】🔗⭐🔉
きょ-みん [0] 【居民】
その土地に住む人。住民。
ぎょ-みん [0] 【漁民】🔗⭐🔉
ぎょ-みん [0] 【漁民】
漁業を職業とする人々。漁師(リヨウシ)。
きょ-む [1] 【虚無】🔗⭐🔉
きょ-む [1] 【虚無】
(1)何も存在せず空虚なこと。特に,価値のある本質的・本源的なものの存在しないこと。
(2)はてしない大空。虚空。
(3)「虚無の学」に同じ。
きょむ-しゅぎ [3] 【虚無主義】🔗⭐🔉
きょむ-しゅぎ [3] 【虚無主義】
⇒ニヒリズム
きょむ-てき [0] 【虚無的】 (形動)🔗⭐🔉
きょむ-てき [0] 【虚無的】 (形動)
人生などをむなしいものであると考えているさま。「―な考え」
きょむ-とう ―タウ [0] 【虚無党】🔗⭐🔉
きょむ-とう ―タウ [0] 【虚無党】
⇒ニヒリスト(2)
きょむ-の-がく [1] 【虚無の学】🔗⭐🔉
きょむ-の-がく [1] 【虚無の学】
有無相対の世界を超えた無為自然の境地を究極のものとする学。老子が初めて唱え,荘子らが継承し,のちに道家となった。老荘の学。
きよ・む 【清む・浄む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
きよ・む 【清む・浄む】 (動マ下二)
⇒きよめる
大辞林 ページ 142541。