複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょるい-じだい [4] 【魚類時代】🔗⭐🔉
ぎょるい-じだい [4] 【魚類時代】
⇒デボン紀
きょ-れい [0] 【挙例】 (名)スル🔗⭐🔉
きょ-れい [0] 【挙例】 (名)スル
実例をあげること。
きょ-れい [0] 【虚礼】🔗⭐🔉
きょ-れい [0] 【虚礼】
まごころからでなく,表面をとりつくろうためのみに行われる形式的な儀礼。「―廃止」
ぎょ-れい [0] 【魚麗】🔗⭐🔉
ぎょ-れい [0] 【魚麗】
昔の中国の陣形の一。魚群のように,やや長い円形の陣立て。ぎょり。
きょれい-ふまい [0] 【虚霊不昧】🔗⭐🔉
きょれい-ふまい [0] 【虚霊不昧】
〔朱熹「大学章句」の第一章にある「明徳者,人之所
得
乎天
,而虚霊不昧,以具
衆理
而応
万事
者也」から〕
心が空で私心がなく,鏡のように一切を明らかに照らす働きをもつこと。
得
乎天
,而虚霊不昧,以具
衆理
而応
万事
者也」から〕
心が空で私心がなく,鏡のように一切を明らかに照らす働きをもつこと。
ぎょ-れん [0] 【御簾】🔗⭐🔉
ぎょ-れん [0] 【御簾】
貴人を敬ってその簾(スダレ)をいう語。みす。
ぎょ-ろ [1] 【魚魯】🔗⭐🔉
ぎょ-ろ [1] 【魚魯】
字形が似ていることによる文字の形の誤り。まちがいやすい文字。魯魚。「―の誤り」
→焉馬(エンバ)
きょ-ろう ―ラウ 【虚労】🔗⭐🔉
きょ-ろう ―ラウ 【虚労】
病気などによる疲労または体力・気力の衰え。「又心気・腹痛・―等更に発る/庭訓往来」
ぎょ-ろう ―ラフ [0] 【魚蝋】🔗⭐🔉
ぎょ-ろう ―ラフ [0] 【魚蝋】
魚油からつくった蝋。粗悪なろうそくなどに用いた。
ぎょ-ろう ―ラウ [0] 【漁労・漁撈】🔗⭐🔉
ぎょ-ろう ―ラウ [0] 【漁労・漁撈】
魚介類や海藻などをとること。また,その作業。りょう。すなどり。
ぎょろう-ちょう ―ラウチヤウ [2] 【漁労長】🔗⭐🔉
ぎょろう-ちょう ―ラウチヤウ [2] 【漁労長】
漁船で,漁獲作業の指揮・監督をする職。また,その任にあたる者。
きょろ-きょろ [1] (副)スル🔗⭐🔉
きょろ-きょろ [1] (副)スル
何かを探し求めたり,とまどったり,あわてたりして,あたりを落ち着きなく見回すさま。けろけろ。「―(と)あたりを見回す」「―するな」
ぎょろ-ぎょろ [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぎょろ-ぎょろ [1] (副)スル
目を鋭く光らせるさま。大きい目でにらみ回すさま。「―(と)にらみ回す」
大辞林 ページ 142548。