複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょろく 【鉅鹿】🔗⭐🔉
きょろく 【鉅鹿】
中国,河北省平郷県の古地名。秦末,項羽が秦の章邯の軍を大敗させた地。
きょろ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
きょろ-つ・く [0] (動カ五[四])
きょろきょろする。「―・き
あたりを見れば/西洋道中膝栗毛(魯文)」

あたりを見れば/西洋道中膝栗毛(魯文)」
ぎょろ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
ぎょろ-つ・く [0] (動カ五[四])
ぎょろぎょろする。「大きな目玉を―・かせる」
ぎょろっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
ぎょろっ-と [2] (副)
大きな目を鋭く光らせてにらむさま。ぎょろりと。「―にらむ」
ぎょろ-め [0] 【ぎょろ目】🔗⭐🔉
ぎょろ-め [0] 【ぎょろ目】
ぎょろっとしたよく動く大きな目。大きくて鋭い目。
きょろり [2][3] (副)🔗⭐🔉
きょろり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)目を丸くしてじっとみつめるさま。「―とした目でみつめる」
(2)平然としているさま。けろり。「盗んだ金はかやしますと―としてぞ居たりける/浄瑠璃・丹波与作(中)」
ぎょろり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぎょろり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)大きな目を動かしてにらむさま。「―とにらむ」
き-よわ [0] 【気弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-よわ [0] 【気弱】 (名・形動)[文]ナリ
気の弱い・こと(さま)。そういう人をもいう。「―なことを言う」
き-よわ・い [3] 【気弱い】 (形)[文]ク きよわ・し🔗⭐🔉
き-よわ・い [3] 【気弱い】 (形)[文]ク きよわ・し
気が弱い。弱気な性質である。「―・い男」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
きょん [1] 【
】🔗⭐🔉
きょん [1] 【
】
シカ科の哺乳類。肩高40センチメートルほど。体毛は黄褐色。オスには5センチメートルほどの角があり,上顎犬歯は牙状に伸びる。眼下腺が発達し,目が四つあるように見えることからヨツメジカとも呼ばれる。中国南部・台湾の森林地帯にすむ。
】
シカ科の哺乳類。肩高40センチメートルほど。体毛は黄褐色。オスには5センチメートルほどの角があり,上顎犬歯は牙状に伸びる。眼下腺が発達し,目が四つあるように見えることからヨツメジカとも呼ばれる。中国南部・台湾の森林地帯にすむ。
きら [1][0] 【浮垢】🔗⭐🔉
きら [1][0] 【浮垢】
〔「ぎら」とも〕
水や湯などに油などが浮いてきらきらと光って見えるもの。
きら 【雲母】🔗⭐🔉
きら 【雲母】
「きらら(雲母)」に同じ。
き-ら [1] 【棋羅】🔗⭐🔉
き-ら [1] 【棋羅】
碁石を並べたようにずらりと連なり並ぶこと。棋列(キレツ)。
き-ら [1] 【綺羅】🔗⭐🔉
き-ら [1] 【綺羅】
〔「綺」は綾織りの軽い絹,「羅」は透けるような薄い絹〕
(1)美しい衣服。また,美しい衣服で着飾った人。羅綺。「―をまとう」「―,星のごとく居並ぶ」
→綺羅星(キラボシ)
(2)華やかな美しさ。ぜいたくで派手なこと。「―を尽くす」「―を競う」
(3)盛んな権勢。栄華。「世のおぼえ,時の―めでたかりき/平家 1」
大辞林 ページ 142549。