複数辞典一括検索+

ぎょ-りゅう [0] 【魚竜】🔗🔉

ぎょ-りゅう [0] 【魚竜】 イクチオサウルスの別名。

ぎょ-りゅう ―リウ [0] 【御柳】🔗🔉

ぎょ-りゅう ―リウ [0] 【御柳】 ギョリュウ科の落葉小高木。中国北部の原産。寛保年間(1741-1744)に渡来。枝はよく分枝し,短針形の葉が鱗片(リンペン)状に重なりあって小枝に互生する。春夏の二度,淡紅色の五弁の小花を総状に密につける。観賞用。柳(テイリユウ)。 御柳 [図]

ぎょ-りょう 【魚綾・御綾】🔗🔉

ぎょ-りょう 【魚綾・御綾】 上質の唐綾(カラアヤ)。天子の御料からという。「義朝生年三十七,練色の―のひたたれに/平治(上)」

ぎょ-りょう ―レフ [0] 【漁猟】🔗🔉

ぎょ-りょう ―レフ [0] 【漁猟】 (1)魚をとることと,狩りをすること。「―生活」 (2)魚介類をとること。漁業。[日葡]

ぎょりょう-しゃくば [4] 【魚竜爵馬】🔗🔉

ぎょりょう-しゃくば [4] 【魚竜爵馬】 〔「魚竜」は魚が竜に変ずる変幻の芸,「爵馬」は賞玩用の飾り物。古く中国で行われた演芸〕 珍奇な趣向をこらした娯楽。魚竜雀馬。「―の翫(モテアソビ)もの/平家 1」

ぎょ-りん [0] 【魚鱗】🔗🔉

ぎょ-りん [0] 【魚鱗】 (1)魚のうろこ。 (2)さかな。 (3)兵法で,八陣の一。中央が突き出した陣形。 →鶴翼(カクヨク) 魚鱗(3) [図]

ぎょりん-がかり 【魚鱗懸(か)り】🔗🔉

ぎょりん-がかり 【魚鱗懸(か)り】 魚鱗の陣形で敵に攻めかかること。「西門の石の鳥居より―にかけ出づ/太平記 6」

ぎょりん-ずさつ ―ヅ― [4] 【魚鱗図冊】🔗🔉

ぎょりん-ずさつ ―ヅ― [4] 【魚鱗図冊】 中国で,宋代以降,課税の基礎にするため作成された一種の土地台帳。土地の図形が魚の鱗に似ているためこの名がある。

ぎょりん-せん [2] 【魚鱗癬】🔗🔉

ぎょりん-せん [2] 【魚鱗癬】 皮膚疾患の一。皮膚が乾燥してざらざらし,魚のうろこのような肌になる症状。鮫肌(サメハダ)は,その俗称。

大辞林 ページ 142547