複数辞典一括検索+

きりゅう-しんごう ―リウ―ガウ [4] 【旗旒信号】🔗🔉

きりゅう-しんごう ―リウ―ガウ [4] 【旗旒信号】 船舶が一定の方式に従って旗を掲揚して行う信号。

きりゅう キリフ 【桐生】🔗🔉

きりゅう キリフ 【桐生】 群馬県東部の市。古くから,絹織物を主とする機業都市。

きりゅう キリフ 【桐生】🔗🔉

きりゅう キリフ 【桐生】 姓氏の一。

きりゅう-ゆうゆう キリフイウイウ 【桐生悠々】🔗🔉

きりゅう-ゆうゆう キリフイウイウ 【桐生悠々】 (1873-1941) ジャーナリスト。金沢市生まれ。本名,政次。東大卒。新聞記者となり,信濃毎日新聞主筆として徹底した軍部批判の筆をふるう。また,個人雑誌「他山の石」を発刊。

ぎ-りゅう [0] 【偽竜】🔗🔉

ぎ-りゅう [0] 【偽竜】 三畳紀に繁栄した海生爬虫類。全長3メートル以下で,長い首と尾をもつ。四肢は水かきをもつなど水中生活に適応して変形したが,陸上を歩くこともできた。

き-りゅうさん ―リウサン [0][2] 【希硫酸・稀硫酸】🔗🔉

き-りゅうさん ―リウサン [0][2] 【希硫酸・稀硫酸】 比較的低濃度の硫酸の水溶液。普通は濃度約一モル(二規定)あるいはそれ以下のもの。

きりゅう-し [2] 【鬼竜子】🔗🔉

きりゅう-し [2] 【鬼竜子】 中国・朝鮮の建築で,下(クダ)り棟(ムネ)に装飾のために並べる,竜に似た瓦製の怪獣像。きりょうし。 〔中国では「走獣」「嘲風」などという〕

きりゅう-もん [2] 【竜文】🔗🔉

きりゅう-もん [2] 【竜文】 中国,殷周(インシユウ)時代の青銅器に用いられた文様。向き合った一対の蛇を並べるもの。

き-りょ [1] 【貴慮】🔗🔉

き-りょ [1] 【貴慮】 相手を敬ってその考え・配慮をいう語。お考え。「―を煩わす」

き-りょ [1] 【羈旅・羇旅】🔗🔉

き-りょ [1] 【羈旅・羇旅】 〔「羈」「羇」ともに旅の意〕 (1)「羇旅歌」の略。また和歌・俳句の部立ての一。 (2)たび。旅行。

きりょ-か [2] 【羇旅歌】🔗🔉

きりょ-か [2] 【羇旅歌】 旅に関する感想を詠んだ和歌。

き-りょう ―レウ [1][0] 【着料】🔗🔉

き-りょう ―レウ [1][0] 【着料】 (1)衣服の材料。 (2)衣服を買う費用。「余った金を―に回す」

大辞林 ページ 142590