複数辞典一括検索+

きりょう-ごのみ ―リヤウ― [4] 【器量好み】🔗🔉

きりょう-ごのみ ―リヤウ― [4] 【器量好み】 顔立ちの美しい女性をえりごのみすること。また,そうする人。面食い。

きりょう-じまん ―リヤウ― [4] 【器量自慢】🔗🔉

きりょう-じまん ―リヤウ― [4] 【器量自慢】 (1)顔立ちの美しいのを誇りに思うこと。 (2)才を自ら誇ること。

きりょう-じん ―リヤウ― [2] 【器量人】🔗🔉

きりょう-じん ―リヤウ― [2] 【器量人】 才能や徳望のある人。

きりょう-のぞみ ―リヤウ― [4] 【器量望み】🔗🔉

きりょう-のぞみ ―リヤウ― [4] 【器量望み】 顔立ちの美しい女性を妻にのぞむこと。器量好み。「―の太甚(ハナハダ)しければ,二十余件の縁談皆意に称(カナ)はで/金色夜叉(紅葉)」

きりょう-まけ ―リヤウ― [0][5] 【器量負け】🔗🔉

きりょう-まけ ―リヤウ― [0][5] 【器量負け】 (1)才能があるために,かえって失敗すること。 (2)顔立ちが良すぎて,かえって良縁に恵まれないこと。

きりょう-よし ―リヤウ― [2] 【器量好し】🔗🔉

きりょう-よし ―リヤウ― [2] 【器量好し】 顔立ちがよいこと。美人。

ぎ-りょう ―リヤウ [1][0] 【技量・伎倆・技倆】🔗🔉

ぎ-りょう ―リヤウ [1][0] 【技量・伎倆・技倆】 ■一■ (名) 物事を行ううまさ。腕前。手なみ。「すぐれた―」「―伯仲」 ■二■ (形動ナリ) 強くてたくましいさま。「イママデワサモ―ニシテ,カイガイシク/サントスの御作業」

ぎ-りょう ―レウ [0] 【議了】 (名)スル🔗🔉

ぎ-りょう ―レウ [0] 【議了】 (名)スル 議事や審議が終わること。「本会議での審議を―する」

き-りょく [0][1] 【気力】🔗🔉

き-りょく [0][1] 【気力】 困難や障害に負けずに物事をやり通す強い精神力。気持ちの張り。気合。「最後は―だけで走り通した」「―十分」

き-りょく [1] 【汽力】🔗🔉

き-りょく [1] 【汽力】 蒸気の力。

きりょく-はつでん [4] 【汽力発電】🔗🔉

きりょく-はつでん [4] 【汽力発電】 ボイラーで高温・高圧の蒸気を発生させ,蒸気タービンを回転させ,発電機をまわして発電する発電方式。

大辞林 ページ 142591