複数辞典一括検索+

きん-かい [0] 【金海】🔗🔉

きん-かい [0] 【金海】 ⇒キンパイ

きん-かい ―クワイ [0] 【金塊】🔗🔉

きん-かい ―クワイ [0] 【金塊】 金のかたまり。金の地金(ジガネ)。

きんかい-そうば ―クワイサウ― [5] 【金塊相場】🔗🔉

きんかい-そうば ―クワイサウ― [5] 【金塊相場】 金市場において成り立つ,金塊の自由価格。

きんかい-ほんい-せい ―クワイホン― [0] 【金塊本位制】🔗🔉

きんかい-ほんい-せい ―クワイホン― [0] 【金塊本位制】 ⇒金地金本位制(キンジキンホンイセイ)

きん-かい [0] 【禁戒】 (名)スル🔗🔉

きん-かい [0] 【禁戒】 (名)スル 禁じ戒めること。また,おきて。法度(ハツト)。「悪害を―するの道により/明六雑誌 18」

きん-かい [0] 【謹戒】 (名)スル🔗🔉

きん-かい [0] 【謹戒】 (名)スル 気を引き締めて自ら戒めること。「後来を―せしめてゆるすが如何に/露団々(露伴)」

きん-かい ―クワイ [0] 【襟懐】🔗🔉

きん-かい ―クワイ [0] 【襟懐】 心の中。胸のうち。「―を開く」

きん-がい [0] 【菌蓋】🔗🔉

きん-がい [0] 【菌蓋】 キノコの傘。菌傘(キンサン)。

ぎん-かい ―クワイ [0] 【銀塊】🔗🔉

ぎん-かい ―クワイ [0] 【銀塊】 銀のかたまり。銀の地金(ジガネ)。

きん-かいきん [1] 【金解禁】🔗🔉

きん-かいきん [1] 【金解禁】 金の輸出禁止を解き,金本位制に復帰すること。特に日本では,第一次大戦後,各国の金本位制復帰に伴い1930年(昭和5)浜口内閣がデフレ政策の一環として行なったものをいう。金輸出解禁。

きんかいしゅう キンクワイシフ 【金槐集】🔗🔉

きんかいしゅう キンクワイシフ 【金槐集】 「金槐和歌集」の略称。

ぎんかい-しょく ギンクワイ― [3] 【銀灰色】🔗🔉

ぎんかい-しょく ギンクワイ― [3] 【銀灰色】 鈍い灰色を帯びた銀色。

きんがい-せん キングワイ― [0] 【菫外線】🔗🔉

きんがい-せん キングワイ― [0] 【菫外線】 「紫外線」に同じ。

きんかいわかしゅう キンクワイワカシフ 【金槐和歌集】🔗🔉

きんかいわかしゅう キンクワイワカシフ 【金槐和歌集】 〔「金」は鎌倉の「鎌」の偏,「槐」は大臣の意〕 歌集。一巻。源実朝の家集。1213年頃成立,のち増補。歌数約七百首。万葉調の歌に佳作が多い。鎌倉右大臣家集。

ぎん-かがみ [3] 【銀鏡】🔗🔉

ぎん-かがみ [3] 【銀鏡】 スズキ目の海魚。全長30センチメートル程度。体は著しく側扁し,円盤状。腹部は前下方へ張り出して半円形の鋭い腹縁を形成する。鱗はない。南日本,太平洋,インド洋域の浅海に分布。ムーンフィッシュ。

大辞林 ページ 142624