複数辞典一括検索+

きん-ぎょく [1][0] 【金玉】🔗🔉

きん-ぎょく [1][0] 【金玉】 (1)金と玉。また,財宝。 (2)珍重し大切にするべきもの。「―の作品」

きんぎょく-とう ―タウ [0] 【金玉糖】🔗🔉

きんぎょく-とう ―タウ [0] 【金玉糖】 夏向きの和菓子の一。寒天に多量の砂糖を入れ煮上げてから型に流し込み,静かに冷やし固め,ざらめ砂糖をまぶした半透明の菓子。

ぎん-きょく [0] 【吟曲】🔗🔉

ぎん-きょく [0] 【吟曲】 音曲をくちずさむこと。[日葡]

きん-ぎょくきん 【金玉均】🔗🔉

きん-ぎょくきん 【金玉均】 (1851-1894) 朝鮮,李朝末期の政治家。朝鮮の改革をめざして,1884年クーデター(甲申事変(コウシンジヘン))を起こしたが失敗して日本に亡命。94年,上海で暗殺された。キム=オクキュン。

きん-きょり [3] 【近距離】🔗🔉

きん-きょり [3] 【近距離】 近い距離。 ⇔遠距離 「―輸送」

きん-きら [0] (副)🔗🔉

きん-きら [0] (副) きらきらと光るさま。けばけばしく派手なさま。「―の衣装」

きんきら-きん [5][4] (形動)🔗🔉

きんきら-きん [5][4] (形動) 「きんきら」を強めた語。「―に飾り立てる」

きん-きり [4] 【金切り】🔗🔉

きん-きり [4] 【金切り】 〔「金玉(キンタマ)切り」の意〕 去勢の俗語。「―馬」「―牛」

きん-ぎれ [0][4] 【錦切れ】🔗🔉

きん-ぎれ [0][4] 【錦切れ】 (1)錦(ニシキ)の切れ端。 (2)明治維新の頃,官軍の兵士が目じるしとして肩につけた錦の切れ。また,官軍の称。

きんきろう-じけん キンキラウ― 【金嬉老事件】🔗🔉

きんきろう-じけん キンキラウ― 【金嬉老事件】 1968年(昭和43)2月,在日朝鮮人金嬉老が暴力団員を射殺したのち,寸又峡温泉の旅館に宿泊客を人質にとって立て籠り,民族差別を告発した事件。金は逮捕され,裁判で無期懲役が確定。

きん-きん 【金金】🔗🔉

きん-きん 【金金】 〔江戸時代中期の流行語〕 当世風でしゃれていること。また,身なりを立派にこしらえた状態。「あんまり―が過ぎたから/黄表紙・啌多雁取帳」

きん-きん [0] 【欣欣】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

きん-きん [0] 【欣欣】 (ト|タル)[文]形動タリ にこにことよろこぶさま。非常に楽しげなさま。「無事を祝し―たらざる者なし/浮城物語(竜渓)」

大辞林 ページ 142636