複数辞典一括検索+

きん-ごう ―ガウ [0] 【近郷】🔗🔉

きん-ごう ―ガウ [0] 【近郷】 近くの村。「―近在」

ぎん-こう ―カウ [0] 【吟行】 (名)スル🔗🔉

ぎん-こう ―カウ [0] 【吟行】 (名)スル (1)詩歌を吟じながら歩くこと。 (2)和歌・俳句などを作るために,景色のよい所や名所・旧跡に出かけて行くこと。「―会」

ぎん-こう ―カウ [0] 【銀行】🔗🔉

ぎん-こう ―カウ [0] 【銀行】 (1)預金の受入,資金の貸付,手形の割引,為替の取引などを主たる業務とする金融機関。中央銀行・普通銀行・長期信用銀行・信託銀行・外国為替銀行などがある。 〔もと中国で,「両替店」の意。bank の訳語として明治期から用いられた〕 (2)提供されたものを蓄積・保管し,求めに応じて供給する組織。「血液―」「人材―」

ぎんこう-か ―カウ― [0] 【銀行家】🔗🔉

ぎんこう-か ―カウ― [0] 【銀行家】 銀行の経営者。銀行業を営む人。

ぎんこう-きょうこう ―カウ―クワウ [5] 【銀行恐慌】🔗🔉

ぎんこう-きょうこう ―カウ―クワウ [5] 【銀行恐慌】 恐慌などによって預金者が不安動揺し,銀行が取り付けにあって,支払準備の不足から銀行の閉鎖・倒産が広まる状態。

ぎんこう-けん ―カウ― [3] 【銀行券】🔗🔉

ぎんこう-けん ―カウ― [3] 【銀行券】 中央銀行の発行する,強制通用力を有する紙幣。金本位制下では,金と兌換(ダカン)される信用貨幣(一種の為替手形)であったが,今日は国家信用を背景とする不換紙幣である。

ぎんこう-けんさ ―カウ― [5] 【銀行検査】🔗🔉

ぎんこう-けんさ ―カウ― [5] 【銀行検査】 大蔵省が銀行業務の健全性などを確保するため市中銀行に対して行う行政検査。

ぎんこう-こうさ ―カウカウ― [5] 【銀行考査】🔗🔉

ぎんこう-こうさ ―カウカウ― [5] 【銀行考査】 日銀考査のうち,銀行に対して行うもの。

ぎんこう-しゅぎ ―カウ― [5] 【銀行主義】🔗🔉

ぎんこう-しゅぎ ―カウ― [5] 【銀行主義】 1830〜40年のイギリスで,銀行券発行制度に関して主張された意見の一。通貨供給は,金準備によって拘束されずに,経済界の需要に応じて,銀行の自由裁量によって行われるべきであるとする説。 ⇔通貨(ツウカ)主義

ぎんこう-じゅんびきん ―カウ― [0] 【銀行準備金】🔗🔉

ぎんこう-じゅんびきん ―カウ― [0] 【銀行準備金】 市中銀行が預金の支払準備として保有している資産。支払準備金。現金準備。

大辞林 ページ 142646