複数辞典一括検索+

きんこうたい-しょう キンカウタイシヤウ [1] 【菌交替症・菌交代症】🔗🔉

きんこうたい-しょう キンカウタイシヤウ [1] 【菌交替症・菌交代症】 化学療法剤の使用により,生体内の常在菌で薬剤に感受性のあるものが死滅し,他の菌が代わって繁殖している状態。交代菌症。

きんこう-わん キンカウ― 【錦江湾】🔗🔉

きんこう-わん キンカウ― 【錦江湾】 鹿児島(カゴシマ)湾の別名。

きんこきかん ―キクワン 【今古奇観】🔗🔉

きんこきかん ―キクワン 【今古奇観】 中国,明代の短編小説集。四〇編。編者は抱甕(ホウオウ)老人とあるが不詳。明代末の成立と推定される。「三言二拍」から抜粋したもので,手頃な小説集としてもてはやされた。

きん-こく [0] 【金黒】🔗🔉

きん-こく [0] 【金黒】 ⇒きんぐろ(金黒)

きん-こく [0] 【金穀】🔗🔉

きん-こく [0] 【金穀】 金銭と穀物。金品。「―ヲタクワウ/ヘボン(三版)」

きん-こく [0] 【謹告】🔗🔉

きん-こく [0] 【謹告】 つつしんでお知らせする意で,公示や広告の文章の冒頭に用いる語。

きん-ごく [1][0] 【近国】🔗🔉

きん-ごく [1][0] 【近国】 (1)近くの国。 ⇔遠国 (2)律令制で,遠国(オンゴク)・中国に対して,京都に近い国々をいう語。延喜式では伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・近江・美濃・若狭・丹波・丹後・但馬・因幡・播磨・美作・備前・紀伊・淡路の一七国。

きん-ごく [1] 【禁国】🔗🔉

きん-ごく [1] 【禁国】 律令制で,封戸(フコ)にあてることを禁じられた国。伊賀・伊勢・三河・近江・美濃・越中・石見・備前・周防・長門・紀伊・阿波の諸国をいう。

きん-ごく [0] 【禁獄】 (名)スル🔗🔉

きん-ごく [0] 【禁獄】 (名)スル 囚人を牢獄(ロウゴク)に監禁しておくこと。「父母の―せられたる時/百一新論(周)」

きん-こく-もく 【金剋木】🔗🔉

きん-こく-もく 【金剋木】 五行説で,金性のものが木性のものに勝つこと。

きん-こじ [3] 【金巾子】🔗🔉

きん-こじ [3] 【金巾子】 (1)金箔(キンパク)を押した巾子紙(コジガミ)。 (2)「金巾子の冠(カンムリ)」の略。

大辞林 ページ 142648