複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんこしだん 【近古史談】🔗⭐🔉
きんこしだん 【近古史談】
史談集。四巻。大槻磐渓著。1854年成立。「常山紀談」「武辺雑談」「武将感状記」などから,名君・武将・忠臣・節婦などの行状や逸話を集めて漢文で記し,短評を添えたもの。
きんごしゅう ―シフ 【琴後集】🔗⭐🔉
きんごしゅう ―シフ 【琴後集】
⇒ことじりしゅう(琴後集)
きん-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【金拵え】🔗⭐🔉
きん-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【金拵え】
「こがねづくり」に同じ。
ぎん-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【銀拵え】🔗⭐🔉
ぎん-ごしらえ ―ゴシラヘ [3] 【銀拵え】
「しろがねづくり」に同じ。
きん-こじり [3] 【金鐺】🔗⭐🔉
きん-こじり [3] 【金鐺】
金や金色の金属で飾った鐺。
ぎん-こじり [3] 【銀鐺】🔗⭐🔉
ぎん-こじり [3] 【銀鐺】
銀や銀色の金属で飾った鐺。
きん-こつ [0] 【金骨】🔗⭐🔉
きん-こつ [0] 【金骨】
常人とは違った尊い風骨。仙骨。
きん-こつ [1] 【筋骨】🔗⭐🔉
きん-こつ [1] 【筋骨】
筋肉と骨格。体格。「―たくましい男」「―隆々(リユウリユウ)」
きんこつ-がた [0] 【筋骨型】🔗⭐🔉
きんこつ-がた [0] 【筋骨型】
⇒闘士型(トウシガタ)
きん-こぶ [1] 【菌瘤】🔗⭐🔉
きん-こぶ [1] 【菌瘤】
⇒菌
(キンエイ)
(キンエイ)
きんこ-りゅう ―リウ 【琴古流】🔗⭐🔉
きんこ-りゅう ―リウ 【琴古流】
尺八の流派の一。明和(1764-1772)頃,黒沢琴古により創始された。明治に二世荒木古童が改良し,都山流とともに二大流派をなす。
きん-こん [0][1] 【近今】🔗⭐🔉
きん-こん [0][1] 【近今】
このごろ。最近。近頃。「―の風潮」
きん-こん [0] 【菌根】🔗⭐🔉
きん-こん [0] 【菌根】
菌類を着けて生育している高等植物の根。植物は菌類から無機物やビタミン類などをとり,菌類は植物から有機物をとる。腐生植物・蘭・アカマツなどに見られる。
きん-こん [0] 【緊褌】🔗⭐🔉
きん-こん [0] 【緊褌】
褌(フンドシ)をしっかり締め直すこと。
きんこん-いちばん [6] 【緊褌一番】🔗⭐🔉
きんこん-いちばん [6] 【緊褌一番】
心を引き締め,決意を新たに,覚悟をもって物事に取り組むさま。「―,全力で事にあたる」
大辞林 ページ 142649。