複数辞典一括検索+

きんじえない 【禁じ得ない】 (連語)🔗🔉

きんじえない 【禁じ得ない】 (連語) (ある感情を)抑えることができない。「同情の念を―ない」

きん-しが 【金芝河】🔗🔉

きん-しが 【金芝河】 ⇒キム=ジハ

きん-しがいせん ―シグワイセン [0] 【近紫外線】🔗🔉

きん-しがいせん ―シグワイセン [0] 【近紫外線】 空気にはほとんど吸収されない,波長が約380〜200ナノメートルの光。単に紫外線ということもある。

きんしかん-やく キンシクワン― [4] 【筋弛緩薬】🔗🔉

きんしかん-やく キンシクワン― [4] 【筋弛緩薬】 運動神経や中枢神経系に作用し,筋肉の収縮を抑制する薬物。クラーレ(ツボクラリン)・サクシニルコリンなど。

きん-じき [0] 【禁色】🔗🔉

きん-じき [0] 【禁色】 着用を禁じられた服色。 (1)大宝令による位階相当の色より上位の色。 (2)天皇・皇族の袍(ホウ)の色。青(麹塵)・深赤・黄丹(オウニ)・くちなし・深紫・深緋・深蘇芳(フカスオウ)の七色。 (3)有文(ウモン)の綾織物。および女性の装束の青色・赤色の織物の唐衣。のちには(カ)に霰地(アラレジ)の文も禁じられた。

きんじき-せんげ 【禁色宣下】🔗🔉

きんじき-せんげ 【禁色宣下】 禁色を用いることを許す宣旨を下されること。

きんじきんほんい-せい キンヂキンホン― [0] 【金地金本位制】🔗🔉

きんじきんほんい-せい キンヂキンホン― [0] 【金地金本位制】 第一次大戦後復活された金本位制度の一。国内で金貨を流通させず,通貨当局が金を集中保有し,もっぱら国際的流通手段・支払手段として機能させた。兌換(ダカン)の請求には金地金で応じた。金塊本位制。 →金本位制

きん-じさ [3] 【均時差】🔗🔉

きん-じさ [3] 【均時差】 視太陽時より平均太陽時を減じた差。精密には,視太陽の時角から,暦表平均太陽の時角を減じたもの。毎年2月13日頃最小でマイナス一四分ほどに達し,毎年11月3日頃最大でプラス一六分ほどに達する。

きん-じさん ―ヂサン [3] 【禁治産】🔗🔉

きん-じさん ―ヂサン [3] 【禁治産】 ⇒きんちさん(禁治産)

きん-しじょう ―シヂヤウ [3] 【金市場】🔗🔉

きん-しじょう ―シヂヤウ [3] 【金市場】 商品として金の取引が行われる自由市場。ロンドン・ニューヨーク・チューリッヒなどにある。

大辞林 ページ 142656