複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-じょく [0][1] 【衾褥】🔗⭐🔉
きん-じょく [0][1] 【衾褥】
ふすまとしとね。夜具。
ぎん-しょく [0] 【銀燭】🔗⭐🔉
ぎん-しょく [0] 【銀燭】
(1)銀製の燭台(シヨクダイ)。
(2)光の美しいともしび。「―に彩られた式場」
きんしょく-じ 【錦織寺】🔗⭐🔉
きんしょく-じ 【錦織寺】
滋賀県野洲郡中主(チユウズ)町にある浄土真宗木辺(キベ)派の本山。山号は遍照山。858年円仁の草創。初め天台宗に属したが,1235年親鸞が阿弥陀像を安置し,以後浄土真宗に転じた。にしごりでら。
きんしょくじ-は 【錦織寺派】🔗⭐🔉
きんしょくじ-は 【錦織寺派】
⇒木辺派(キベハ)
きん-しりょう ―シリヤウ 【金史良】🔗⭐🔉
きん-しりょう ―シリヤウ 【金史良】
⇒キム=サリャン
きん・じる [0][3] 【禁じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
きん・じる [0][3] 【禁じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「禁ずる」の上一段化〕
「禁ずる」に同じ。「喫煙を―・じる」
ぎん・じる [3][0] 【吟じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
ぎん・じる [3][0] 【吟じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「吟ずる」の上一段化〕
「吟ずる」に同じ。「詩歌を―・じる」
きんしろく 【近思録】🔗⭐🔉
きんしろく 【近思録】
中国,宋代の哲学書。一四巻。朱熹(シユキ)・呂祖謙(リヨソケン)編。1176年刊。北宋の代表的な哲学者,周濂渓(レンケイ)・程明道・程伊川・張横渠(オウキヨ)の言葉の中から,初学者に適当なものを選び,分類して編集したもので,宋学の入門書として必読のものとなった。
きん-しん [0] 【近臣】🔗⭐🔉
きん-しん [0] 【近臣】
主君のそば近くに仕える臣下。侍臣。
きん-しん [0] 【近信】🔗⭐🔉
きん-しん [0] 【近信】
最近の便り。近頃の音信。
きん-しん [0] 【近親】🔗⭐🔉
きん-しん [0] 【近親】
(1)血筋の近い親族。「―者」
(2)きわめて親しい関係にあること。「『
太利(オースタリヤ)』は即今『独逸(ドイツ)』と―の形にて/新聞雑誌 21」
太利(オースタリヤ)』は即今『独逸(ドイツ)』と―の形にて/新聞雑誌 21」
きんしん-けっこん [5] 【近親結婚】🔗⭐🔉
きんしん-けっこん [5] 【近親結婚】
⇒近親婚(キンシンコン)
きんしん-こん [3] 【近親婚】🔗⭐🔉
きんしん-こん [3] 【近親婚】
近い親族間の婚姻。民法上,直系血族間,三親等内の傍系血族間,直系姻族間の婚姻は禁止される。近親結婚。
→血族結婚
大辞林 ページ 142664。