複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-せい [0] 【金製】🔗⭐🔉
きん-せい [0] 【金製】
金で作ってあること。
きん-せい [0] 【禁制】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-せい [0] 【禁制】 (名)スル
〔古くは「きんぜい」〕
(1)ある行為を禁止すること。また,その法規。「―をおかす」「女人―」
(2)和歌・俳諧などで,用いてはならない方式や言葉。
きんせい-げんり [5] 【禁制原理】🔗⭐🔉
きんせい-げんり [5] 【禁制原理】
⇒パウリの原理(ゲンリ)
きんせい-せん [0] 【禁制線】🔗⭐🔉
きんせい-せん [0] 【禁制線】
原子・分子などで,あるエネルギー状態間の遷移が禁止されていて,通常の条件では観測されないが,特殊な条件の下では遷移がおこって観測される弱いスペクトル線。
きんせい-ひん [0] 【禁制品】🔗⭐🔉
きんせい-ひん [0] 【禁制品】
法令によって,輸出・輸入あるいは売買・譲渡・貸借などを禁止されている物品。
きん-せい [0] 【謹製】🔗⭐🔉
きん-せい [0] 【謹製】
つつしんで製造すること。食品の製造者などが用いる語。
ぎん-せい [0] 【吟声】🔗⭐🔉
ぎん-せい [0] 【吟声】
詩歌を吟ずる声。「朗々たる―」
ぎん-せい [0] 【銀製】🔗⭐🔉
ぎん-せい [0] 【銀製】
銀で作ってあること。
きんせいきじんでん 【近世畸人伝】🔗⭐🔉
きんせいきじんでん 【近世畸人伝】
伝記集。五巻。伴蒿蹊(バンコウケイ)著。1790年刊。江戸時代の特色ある人物百余人の伝記を集めたもの。「続近世畸人伝」(五巻)は三熊思孝編。
きんせい-せき [3] 【菫青石】🔗⭐🔉
きんせい-せき [3] 【菫青石】
アルミニウム・マグネシウム・鉄を含むケイ酸塩鉱物。斜方晶系に属し,無色ないし淡青色でガラス光沢をもつ。変成岩やペグマタイト中に産する。人工的にも作られ,耐火材として用いる。
きんせいせんてつそうだん 【近世先哲叢談】🔗⭐🔉
きんせいせんてつそうだん 【近世先哲叢談】
伝記集。二冊。松村操著,阪谷朗廬校。1880年(明治13)刊。中井竹山など江戸後期の儒者二二名の伝記を収める。のち続編二巻を刊行。
きん-せいたん 【金聖嘆】🔗⭐🔉
きん-せいたん 【金聖嘆】
(1610頃-1661) 中国,明末・清初の文芸批評家。名は人瑞(ジンズイ),のちに喟(イ)。字(アザナ)は若采。聖嘆は号。文章は痛快無比,寸鉄人を刺し,意表外に出るのを常とする。「荘子」「楚辞」「史記」「水滸伝(スイコデン)」「西廂記」を五才子書と称して,それぞれに批評を試み,通俗文学を評価。反体制行動の主謀者の一人として,南京で刑死。
大辞林 ページ 142668。