複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-てい [0] 【欽定】🔗⭐🔉
きん-てい [0] 【欽定】
君主の命令による選定。
きんてい-けんぽう ―パフ [5] 【欽定憲法】🔗⭐🔉
きんてい-けんぽう ―パフ [5] 【欽定憲法】
君主により制定された憲法。大日本帝国憲法(旧憲法)などがこれにあたる。
きんてい-しそう [5] 【欽定詩宗】🔗⭐🔉
きんてい-しそう [5] 【欽定詩宗】
「桂冠詩人(ケイカンシジン)」に同じ。
きんてい-やくせいしょ [7] 【欽定訳聖書】🔗⭐🔉
きんてい-やくせいしょ [7] 【欽定訳聖書】
〔Authorized Version〕
ジェームズ一世王の命により1611年発行された公認英語訳聖書。イギリスの近代散文の発展に大きな影響を与えた。
きん-てい [0] 【禁廷・禁庭】🔗⭐🔉
きん-てい [0] 【禁廷・禁庭】
宮中。禁裏。禁中。
きんてい-さま [6][5] 【禁廷様】🔗⭐🔉
きんてい-さま [6][5] 【禁廷様】
天皇を敬っていう語。禁裏様。
きん-てい [0] 【緊締】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-てい [0] 【緊締】 (名)スル
荷物などをしっかりと締めつけること。「―具」
きん-てい [0] 【謹呈】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-てい [0] 【謹呈】 (名)スル
つつしんで物を差し上げること。物を贈るときなどに用いる語。
きん-でい [0] 【金泥】🔗⭐🔉
きん-でい [0] 【金泥】
「こんでい(金泥)」に同じ。
ぎん-でい [0] 【銀泥】🔗⭐🔉
ぎん-でい [0] 【銀泥】
銀粉を膠(ニカワ)に溶き混ぜた顔料。書画に用いる。白泥(ビヤクデイ)。
キンディー
al-Kind
🔗⭐🔉
キンディー
al-Kind
(800頃-870頃) イスラム哲学者。アラブ人。イスラムに初めて本格的にギリシャ哲学を移入,新プラトン主義的なアリストテレス哲学に立って,諸学に百科全書的な業績をあげた。著に「知性論」ほかが残存。
al-Kind
(800頃-870頃) イスラム哲学者。アラブ人。イスラムに初めて本格的にギリシャ哲学を移入,新プラトン主義的なアリストテレス哲学に立って,諸学に百科全書的な業績をあげた。著に「知性論」ほかが残存。
きん-てき [0] 【金的】🔗⭐🔉
きん-てき [0] 【金的】
(1)射的の的(マト)で,金色のごく小さいもの。
(2)目標とするものの中で最も目ぼしいもの。
――を=射落(イオ)と・す(=射止(イト)・める)🔗⭐🔉
――を=射落(イオ)と・す(=射止(イト)・める)
大勢のあこがれの的(マト)であるものを自分のものにする。
ぎん-てき [0] 【銀笛】🔗⭐🔉
ぎん-てき [0] 【銀笛】
金属で作った銀色の縦笛。穴が六つあり,吹き口は平たい。西洋から伝わったもの。
きん-てつ [0][1] 【金鉄】🔗⭐🔉
きん-てつ [0][1] 【金鉄】
(1)金と鉄。金属。
(2)非常に堅固なことのたとえ。「―の守り」
大辞林 ページ 142686。