複数辞典一括検索+

きんにく-さいぼう ―バウ [5] 【筋肉細胞】🔗🔉

きんにく-さいぼう ―バウ [5] 【筋肉細胞】 ⇒筋細胞(キンサイボウ)

きんにく-しつ [4] 【筋肉質】🔗🔉

きんにく-しつ [4] 【筋肉質】 むだな肉や脂肪がなく,筋肉のひきしまった体格。

きんにく-せんい ― [5] 【筋肉繊維】🔗🔉

きんにく-せんい [5] 【筋肉繊維】 ⇒筋繊維(キンセンイ)

きんにく-ぞうきょう-ざい ―ゾウキヤウ― [7] 【筋肉増強剤】🔗🔉

きんにく-ぞうきょう-ざい ―ゾウキヤウ― [7] 【筋肉増強剤】 ⇒アナボリック-ステロイド

きんにく-そしき [5] 【筋肉組織】🔗🔉

きんにく-そしき [5] 【筋肉組織】 ⇒筋組織(キンソシキ)

きんにく-ちゅうしゃ [5] 【筋肉注射】🔗🔉

きんにく-ちゅうしゃ [5] 【筋肉注射】 筋肉内に薬液を注射すること。

きんにく-つう [0] 【筋肉痛】🔗🔉

きんにく-つう [0] 【筋肉痛】 筋肉の痛み。筋痛。

きんにく-ろうどう ―ラウ― [5] 【筋肉労働】🔗🔉

きんにく-ろうどう ―ラウ― [5] 【筋肉労働】 主として,からだを使ってする労働。肉体労働。 ⇔精神労働

きん-にっせい 【金日成】🔗🔉

きん-にっせい 【金日成】 ⇒キム=イルソン

きん-ねこ 【金猫】🔗🔉

きん-ねこ 【金猫】 安永・天明(1772-1789)の頃,江戸両国辺りで金一分の揚げ代をとった高級な私娼。銀猫より高級。

ぎん-ねこ 【銀猫】🔗🔉

ぎん-ねこ 【銀猫】 安永・天明(1772-1789)の頃,江戸両国辺りで銀二朱の揚げ代をとった私娼。金猫より下級。

ぎん-ねず [0] 【銀鼠】🔗🔉

ぎん-ねず [0] 【銀鼠】 銀色がかったねずみ色。ぎんねずみ。

ぎん-ねずみ [3] 【銀鼠】🔗🔉

ぎん-ねずみ [3] 【銀鼠】 「ぎんねず(銀鼠)」に同じ。

ぎん-ねむ [0] 【銀合歓】🔗🔉

ぎん-ねむ [0] 【銀合歓】 マメ科の落葉小高木。熱帯アメリカ原産。葉はネムノキに似た羽状複葉。夏から秋にかけ,葉腋(ヨウエキ)に白色で球形の頭状花をつける。造林用・観賞用。ギンゴウカン。

きん-ねん [1] 【近年】🔗🔉

きん-ねん [1] 【近年】 最近の数年。近頃。「―の流行」

きん-のう ―ナフ [0] 【金納】 (名)スル🔗🔉

きん-のう ―ナフ [0] 【金納】 (名)スル 税・小作料などを金銭で納めること。 ⇔物納 「税を―する」

大辞林 ページ 142691