複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんのう-か ―ワウ― [0] 【勤王家】🔗⭐🔉
きんのう-か ―ワウ― [0] 【勤王家】
勤王の志のあつい人。尊王家。
きんのう-じょうい ―ワウジヤウ― [5] 【勤王攘夷】🔗⭐🔉
きんのう-じょうい ―ワウジヤウ― [5] 【勤王攘夷】
⇒尊王攘夷(ソンノウジヨウイ)
きん-のう ―ナウ [0] 【錦嚢】🔗⭐🔉
きん-のう ―ナウ [0] 【錦嚢】
(1)錦(ニシキ)で作った袋。
(2)〔唐の李賀が道を行くにも下男に錦の袋を持たせ,詩ができるとそこへ入れたという故事から〕
詩歌の草稿を入れる袋。
(3)他人の詩をほめていう語。
きん-のう 【金農】🔗⭐🔉
きん-のう 【金農】
(1687-1763) 中国,清代の書家・画家。字(アザナ)は寿門,号は冬心。南画の形式主義を打破し,竹・梅・仏像などを個性的に描いた。書でも独自な書風を創造。
ぎん-のう ―ナウ [0] 【吟嚢】🔗⭐🔉
ぎん-のう ―ナウ [0] 【吟嚢】
詩の草稿。詩嚢。
きん-の-うるし 【金の漆】🔗⭐🔉
きん-の-うるし 【金の漆】
「金漆(キンシツ)」に同じ。
きん-の-こと 【琴の琴】🔗⭐🔉
きん-の-こと 【琴の琴】
「琴(キン)」に同じ。「いでその―ひき給へ/源氏(手習)」
ぎんのさじ 【銀の匙】🔗⭐🔉
ぎんのさじ 【銀の匙】
長編小説。中勘助作。前編は1913年(大正2),後編は「つむじまがり」として15年「東京朝日新聞」連載。自己の幼少年時代に取材し,美への憧憬,正義と愛を求める少年の内面世界を優雅繊細に描く。
きん-の-たまご [1] 【金の卵】🔗⭐🔉
きん-の-たまご [1] 【金の卵】
(1)手に入れることの難しい,将来性のある若い人材。
(2)企業にとって将来が期待される商品や企画。
きん-ば [1] 【金歯】🔗⭐🔉
きん-ば [1] 【金歯】
金冠をかぶせた歯。
きん-ぱ [1] 【金波】🔗⭐🔉
きん-ぱ [1] 【金波】
(1)水面に日光や月光などが映って美しく光る波。「―銀波の海を行く」
(2)縞(シマ)の部分を斜文あるいは繻子(シユス)織りにした袴地(ハカマジ)。
(3)縮緬(チリメン)の一。左撚(ヨ)りと右撚りの緯(ヨコ)糸二本をそろえて同じ杼口(ヒグチ)に打ち込んだ雲井縮緬の地合に,斜文または繻子織りで紋様を織り出したもの。紋錦波。
ぎん-ば [1] 【銀歯】🔗⭐🔉
ぎん-ば [1] 【銀歯】
銀冠をかぶせた歯。
大辞林 ページ 142692。