複数辞典一括検索+

きん-ばい [0] 【金梅】🔗🔉

きん-ばい [0] 【金梅】 (1)黄梅(オウバイ)の異名。 (2)「金梅草」の略。

きんばい-そう ―サウ [0] 【金梅草】🔗🔉

きんばい-そう ―サウ [0] 【金梅草】 キンポウゲ科の多年草。深山の湿地や水辺に自生。高さ60センチメートル内外。葉は円心形で手形状に深裂する。夏,茎頂から数本の枝を出し,径5センチメートルほどの花を上向きにつける。萼片(ガクヘン)は広楕円形で大きく,黄色で美しい。花弁は広線形。 金梅草 [図]

きん-ぱい [0] 【金杯・金盃】🔗🔉

きん-ぱい [0] 【金杯・金盃】 金製の,または金めっきのさかずきやカップ。

きん-ぱい [0] 【金牌】🔗🔉

きん-ぱい [0] 【金牌】 賞や記念として与える金製,または金めっきの楯(タテ)やメダル。

キンパイ [0] 【金海】🔗🔉

キンパイ [0] 【金海】 〔朝鮮語〕 高麗茶碗の一。朝鮮釜山付近の金海郡で焼かれた御本(ゴホン)茶碗の一種で,「金」または「金海」の彫銘がある。磁器質の胎土に青白色の釉(ウワグスリ)がかかった堅手のもので,胴には櫛目文(クシメモン)がある。きんかい。

ぎん-ぱい [0] 【銀杯・銀盃】🔗🔉

ぎん-ぱい [0] 【銀杯・銀盃】 銀製の,または銀めっきのさかずきやカップ。

ぎん-ぱい [0] 【銀牌】🔗🔉

ぎん-ぱい [0] 【銀牌】 賞や記念として与える銀製,または銀めっきの楯(タテ)やメダル。

ぎんばい-そう ―サウ [0] 【銀梅草】🔗🔉

ぎんばい-そう ―サウ [0] 【銀梅草】 ユキノシタ科の多年草。山中の樹下に群生する。高さ約50センチメートル。葉は対生し,倒卵形で上端は二裂する。夏,茎頂に径2センチメートルほどの白色の五弁花を数個つける。

きん-ばえ ―バヘ [1] 【金蠅】🔗🔉

きん-ばえ ―バヘ [1] 【金蠅】 〔「青蠅」とも書く〕 (1)双翅目クロバエ科の昆虫のうち,体が緑・青・赤などの金属光沢をもつハエの総称。衛生害虫が多い。ギンバエ。クソバエ。 (2)クロバエ科のハエの一種。体長10ミリメートル内外。体は青緑ないし黄緑色で強い金属光沢を帯び,頭部は濃赤褐色,複眼後方は銀色。汚物・動物の死体などに集まり,成虫は伝染病を媒介することがある。世界各地に分布。ナミキンバエ。

大辞林 ページ 142693