複数辞典一括検索+![]()
![]()
きん-ばん [0] 【勤番】🔗⭐🔉
きん-ばん [0] 【勤番】
(1)交代で勤務すること。また,その番にあたること。
(2)江戸時代,諸大名の家来が交代で江戸・大坂の藩邸また遠方要地に勤めたこと。
ぎん-ばん [0] 【銀盤】🔗⭐🔉
ぎん-ばん [0] 【銀盤】
(1)銀製,または銀めっきの皿や盆。
(2)スケート場に張りつめた氷の面の美しさをたとえていう語。「―の女王」
(3)「銀葉(ギンヨウ){(2)}」に同じ。
きん-はんげん [3] 【禁反言】🔗⭐🔉
きん-はんげん [3] 【禁反言】
〔estoppel〕
ある事実の表示に基づき他人が行動した場合,表示を行なった者は,それを翻すことができないこと。取引の安全を保護するための英米法の法理で,日本法にも同様の考え方がみられる。
ぎんばん-しゃしん [5] 【銀板写真】🔗⭐🔉
ぎんばん-しゃしん [5] 【銀板写真】
よく磨いた銀板にヨウ素蒸気をかけて感光化し,これをカメラの焦点位置に置いて露光したのち,水銀蒸気中で現像し,食塩などで定着する写真法。1837年,ダゲールにより発明された。ダゲレオタイプ。
きん-ぴ [1] 【金肥】🔗⭐🔉
きん-ぴ [1] 【金肥】
(堆肥・糞尿(フンニヨウ)などの自給肥料に対して)代金を支払って購入する肥料。工場で生産される化学肥料などをいう。かねごえ。
きん-ぴか [0] 【金ぴか】 (名・形動)🔗⭐🔉
きん-ぴか [0] 【金ぴか】 (名・形動)
(1)金色にぴかぴか光り輝くさま。また,そのようなもの。「―の勲章」「―に磨き上げる」
(2)きらびやかに飾り立てるさま。「―に着飾る」
きんぴか-もの [0] 【金ぴか物】🔗⭐🔉
きんぴか-もの [0] 【金ぴか物】
大時代(オオジダイ)な歌舞伎狂言をいう語。登場人物が錦襴(キンラン)などの光る衣装を着て登場し,また道具立ても金色のものを使うことからいう。
きんぴしょう ―セウ 【禁秘抄】🔗⭐🔉
きんぴしょう ―セウ 【禁秘抄】
有職故実書。三巻。順徳天皇著。1221年頃成立。禁中の行事・故実・作法などを詳記したもの。禁秘御抄。禁中抄。順徳院御抄。
大辞林 ページ 142696。