複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんぴら-のり [4] 【金平糊】🔗⭐🔉
きんぴら-のり [4] 【金平糊】
膠(ニカワ)を混ぜて作ったねばりの強い糊。きんぴら。
きんぴら-ぶし [0] 【金平節】🔗⭐🔉
きんぴら-ぶし [0] 【金平節】
⇒金平浄瑠璃(キンピラジヨウルリ)
きんぴら-ぼね [0] 【金平骨】🔗⭐🔉
きんぴら-ぼね [0] 【金平骨】
扇の骨の,かたく丈夫なもの。
きんぴら-ぼん [0] 【金平本・公平本】🔗⭐🔉
きんぴら-ぼん [0] 【金平本・公平本】
金平浄瑠璃の正本。元禄年間(1688-1704),江戸で刊行された読本(ヨミホン)浄瑠璃もいう。代表作に「金平法問諍(アラソイ)」「頼光跡目論」などがある。
きんぴら-むすめ [5] 【金平娘】🔗⭐🔉
きんぴら-むすめ [5] 【金平娘】
金平浄瑠璃の金平のように,強く荒々しい振る舞いをする女。
きんぴら-もの [0] 【金平物】🔗⭐🔉
きんぴら-もの [0] 【金平物】
(1)金平浄瑠璃の総称。
(2)金平浄瑠璃に取材し,またこれに類した歌舞伎や小説で,荒唐無稽な武勇談を取り扱ったもの。
きん-ひん 【経行】🔗⭐🔉
きん-ひん 【経行】
〔唐音〕
禅宗で,座禅中の疲れや,眠気をとるために一定の場所を歩くこと。きょうぎょう。「古往の聖人,おほく樹下露地に―す/正法眼蔵」
きん-ぴん [1] 【金品】🔗⭐🔉
きん-ぴん [1] 【金品】
金銭と品物。「―を強奪する」
きん-ぶ [1] 【欣舞】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-ぶ [1] 【欣舞】 (名)スル
おどりあがって喜ぶこと。「喜び云はん方なく人々―する/経国美談(竜渓)」
きん-ぷう [0] 【金風】🔗⭐🔉
きん-ぷう [0] 【金風】
〔五行説で,秋は金に当たるから〕
秋風。商風。[季]秋。
ぎん-ぶか [0] 【銀鱶】🔗⭐🔉
ぎん-ぶか [0] 【銀鱶】
「銀鮫(ギンザメ)」に同じ。
きん-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【金奉行】🔗⭐🔉
きん-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【金奉行】
⇒かねぶぎょう(金奉行)
きん-ぷくりん [3] 【金覆輪】🔗⭐🔉
きん-ぷくりん [3] 【金覆輪】
〔「きんぶくりん」とも〕
刀や鞍(クラ)などの縁飾りの覆輪に,金または金色の金属を用いたもの。黄覆輪。
ぎん-ぷくりん [3] 【銀覆輪】🔗⭐🔉
ぎん-ぷくりん [3] 【銀覆輪】
〔「ぎんぶくりん」とも〕
刀や鞍(クラ)などの縁飾りの覆輪に,銀または銀色の金属を用いたもの。しろぶくりん。
大辞林 ページ 142698。