複数辞典一括検索+
きんろう-けん ―ラウ― [3] 【勤労権】🔗⭐🔉
きんろう-けん ―ラウ― [3] 【勤労権】
⇒労働(ロウドウ)権
きんろう-しゃ ―ラウ― [3] 【勤労者】🔗⭐🔉
きんろう-しゃ ―ラウ― [3] 【勤労者】
勤労して得た収入で生活する者。
きんろう-しゃ-ざいさんけいせいせいど ―ラウ― [3]-[9] 【勤労者財産形成制度】🔗⭐🔉
きんろう-しゃ-ざいさんけいせいせいど ―ラウ― [3]-[9] 【勤労者財産形成制度】
⇒財形(ザイケイ)
きんろう-しょとく ―ラウ― [5] 【勤労所得】🔗⭐🔉
きんろう-しょとく ―ラウ― [5] 【勤労所得】
勤労に基づいて直接受ける所得。賃金・報酬・給与など。給与所得のみをいう場合と事業所得・退職所得などを含めていう場合とがある。
⇔不労所得
きんろう-ほうし ―ラウ― [5] 【勤労奉仕】 (名)スル🔗⭐🔉
きんろう-ほうし ―ラウ― [5] 【勤労奉仕】 (名)スル
公共の目的のために,無償で労力を提供すること。特に,第二次大戦中に学生などに課された無償の労働。
きん-ろう [0] 【禁籠】 (名)スル🔗⭐🔉
きん-ろう [0] 【禁籠】 (名)スル
牢(ロウ)などに閉じ込めること。「父は―せられ子はいまだ稚(オサ)なし/太平記 2」
ぎん-ろう ―ラフ [0] 【銀鑞】🔗⭐🔉
ぎん-ろう ―ラフ [0] 【銀鑞】
銀・銅・亜鉛・カドミウムなどからなる合金。耐熱性を要する部品の接合や,黄銅・青銅・銀合金などの接合に用いる。
きんろ-ぎょうじゃ ―ギヤウジヤ 【近路行者】🔗⭐🔉
きんろ-ぎょうじゃ ―ギヤウジヤ 【近路行者】
⇒都賀庭鐘(ツガテイシヨウ)
きんろく-こうさい [5] 【金禄公債】🔗⭐🔉
きんろく-こうさい [5] 【金禄公債】
明治政府が旧来の禄制度廃止に伴う華族・士族の秩禄処分の最終措置として,1876年(明治9)交付した公債。
きんろ-ばい [3] 【金露梅】🔗⭐🔉
きんろ-ばい [3] 【金露梅】
バラ科の落葉小低木。高山の岩上に生える。高さ50〜100センチメートル。よく分枝する。葉は羽状複葉で互生。夏,茎頂に黄色の五弁花をつける。盆栽にされる。
ぎんろ-ばい [3] 【銀露梅】🔗⭐🔉
ぎんろ-ばい [3] 【銀露梅】
キンロバイの一品種。白花をつける。本州中部と四国の高山に産する。ハクロバイ。
大辞林 ページ 142719。