複数辞典一括検索+![]()
![]()
くうげあん-にんがい 【空華庵忍鎧】🔗⭐🔉
くうげあん-にんがい 【空華庵忍鎧】
(1670-1752) 江戸中期の天台宗の僧。別号,恵南・忍鎧子。姓は菅原。香道(米川流)で著名。恵南流の祖。西本願寺一六世湛如と交流。著「十種香暗部山(クラブヤマ)」「香道余談」など。
くう-けい [0] 【空閨】🔗⭐🔉
くう-けい [0] 【空閨】
相手がなく,ひとり寂しく寝る寝室。孤閨。空房。「―をかこつ」
くう-げき [0] 【空隙】🔗⭐🔉
くう-げき [0] 【空隙】
(1)物と物との間のすき間。間隙。「どうしても全心で抱合へない―が残された/暗夜行路(直哉)」
(2)ひまな時間。[日葡]
くうげき-りつ [4] 【空隙率】🔗⭐🔉
くうげき-りつ [4] 【空隙率】
砂・岩石などの,総体積に対する空隙部分の比。孔隙率。多孔度。
くう-げ-ちゅう 【空仮中】🔗⭐🔉
くう-げ-ちゅう 【空仮中】
〔仏〕 天台宗の教義の中心的な考え方である三諦(サンダイ)のこと。
くう-けん [0] 【空見】🔗⭐🔉
くう-けん [0] 【空見】
〔仏〕 空(クウ){(3)}の教えにとらわれた考え。
くう-けん [0] 【空券】🔗⭐🔉
くう-けん [0] 【空券】
運送品や寄託物などを受け取らずに発行した貨物引換証,倉庫証券や船荷証券のこと。
くう-けん [0] 【空拳】🔗⭐🔉
くう-けん [0] 【空拳】
(1)何も持っていない,ただの握りこぶし。空手。素手(スデ)。徒手。「徒手―」
(2)他人の援助を受けないこと。自分だけの力。「―をもって敵陣に乗り込む」
くう-げん [0] 【空言】🔗⭐🔉
くう-げん [0] 【空言】
(1)根拠のないうわさ。虚言。「―に惑わされる」
(2)実行できない口先だけの話。「―を吐く」
くう-げん [0] 【空閑】🔗⭐🔉
くう-げん [0] 【空閑】
〔仏〕
〔梵
ra
ya の意訳〕
人の中から離れた,静かで修行に適した場所。
ra
ya の意訳〕
人の中から離れた,静かで修行に適した場所。
ぐう-げん [0] 【寓言】🔗⭐🔉
ぐう-げん [0] 【寓言】
(1)他の物事や架空の物事に仮託して,教訓・思想などを述べた言葉。たとえばなし。「人生を看破(ミヤブ)つた―らしい/社会百面相(魯庵)」
(2)室町時代の源氏物語観を受け継いだ,江戸時代の俳諧・小説・戯作本質論。特に談林俳諧の岡西惟中により主唱された理念だが,滑稽奇抜さを重視した偏ったものだった。
ぐうげん-ほう ―ハフ [0] 【寓言法】🔗⭐🔉
ぐうげん-ほう ―ハフ [0] 【寓言法】
修辞法の一。言いたいことを,たとえ話の裏に隠して文章に表す法。
大辞林 ページ 142748。