複数辞典一括検索+![]()
![]()
グーズベリー [4][1]
gooseberry
🔗⭐🔉
グーズベリー [4][1]
gooseberry
ユキノシタ科の落葉小低木。ヨーロッパ・北アフリカ原産。スグリに似る。葉は掌状,葉腋(ヨウエキ)下にとげがある。春,淡緑色の五弁花を下垂してつける。果樹として栽培される。球形黄緑色の液果は酸味があり,生食のほか,ジャムにする。セイヨウスグリ。
gooseberry
ユキノシタ科の落葉小低木。ヨーロッパ・北アフリカ原産。スグリに似る。葉は掌状,葉腋(ヨウエキ)下にとげがある。春,淡緑色の五弁花を下垂してつける。果樹として栽培される。球形黄緑色の液果は酸味があり,生食のほか,ジャムにする。セイヨウスグリ。
ぐう・する [3] 【寓する】 (動サ変)[文]サ変 ぐう・す🔗⭐🔉
ぐう・する [3] 【寓する】 (動サ変)[文]サ変 ぐう・す
(1)かりずまいをする。仮寓する。寄寓する。「二年あまり―・せる邸内/自然と人生(蘆花)」
(2)それとなく他のものにかこつけて言う。たとえて言う。「女は肯定の辞に,否定の調子を―・する霊腕を有してゐる/虞美人草(漱石)」
ぐう・する [3] 【遇する】 (動サ変)[文]サ変 ぐう・す🔗⭐🔉
ぐう・する [3] 【遇する】 (動サ変)[文]サ変 ぐう・す
人をもてなす。待遇する。扱う。「客を丁重に―・する」
ぐう-せい [0] 【偶成】🔗⭐🔉
ぐう-せい [0] 【偶成】
詩歌などがたまたまでき上がること。また,その作品。偶作。
ぐう-せい [0] 【寓生】🔗⭐🔉
ぐう-せい [0] 【寓生】
他人にたよって暮らすこと。また,その人。
くう-せき [0] 【空席】🔗⭐🔉
くう-せき [0] 【空席】
(1)人がいない席。あいている席。「―が目立つ」
(2)欠員のある地位。「課長職に―がある」
くう-せつ [0] 【空説】🔗⭐🔉
くう-せつ [0] 【空説】
根拠のない説。
くう-せん [0] 【空船】🔗⭐🔉
くう-せん [0] 【空船】
人や貨物をのせていない船。からぶね。
くう-せん [0] 【空戦】🔗⭐🔉
くう-せん [0] 【空戦】
航空機どうしの空中の戦闘。空中戦。
くう-ぜん [0] 【空前】🔗⭐🔉
くう-ぜん [0] 【空前】
今までに例のないこと。未曾有(ミゾウ)。「―の盛況」
くうぜん-ぜつご [5] 【空前絶後】🔗⭐🔉
くうぜん-ぜつご [5] 【空前絶後】
今までに例がなく,これからもあり得ないようなこと。非常に珍しいこと。「―の大事件」
くう-ぜん [0] 【空然】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
くう-ぜん [0] 【空然】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)ぼんやりとしてむなしいさま。空虚なさま。「失望もなく希望もなく,ただ―として/空知川の岸辺(独歩)」
(2)本来あるべき中身がないさま。「広蓋(ヒロブタ)の上には入物ばかり―たり/滑稽本・七偏人」
大辞林 ページ 142753。