複数辞典一括検索+![]()
![]()
くうまい-きって [5] 【空米切手】🔗⭐🔉
くうまい-きって [5] 【空米切手】
江戸時代,大名が金策の一手段として蔵米がないのに発行した米切手。
くうまい-そうば ―サウ― [5] 【空米相場】🔗⭐🔉
くうまい-そうば ―サウ― [5] 【空米相場】
米穀取引所の公定相場を標準とする米の空取引の相場。一種の賭博(トバク)行為であり,今日では行われない。
くう-む [1] 【空無】🔗⭐🔉
くう-む [1] 【空無】
(1)何もないこと。からっぽ。
(2)〔仏〕 存在しているように見える事物も,実は仮の姿で,実在ではないこと。
くう-めい [0] 【空名】🔗⭐🔉
くう-めい [0] 【空名】
実際以上に高い評判。虚名。
くう-もう [0] 【空濛】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
くう-もう [0] 【空濛】 (ト|タル)[文]形動タリ
小雨や霧で,暗くうっとうしいさま。「山樹―たる間/日光山の奥(花袋)」
ぐう-もく [0] 【寓目】 (名)スル🔗⭐🔉
ぐう-もく [0] 【寓目】 (名)スル
目をつけること。目にとまること。「未だ―しない/北条霞亭(鴎外)」
くう-もん [0] 【空門】🔗⭐🔉
くう-もん [0] 【空門】
〔仏〕
(1)万物の本体が空であると説く法門。
(2)天台宗の四門の一。
(3)仏教の異名。
くうもん-し [3] 【空門子】🔗⭐🔉
くうもん-し [3] 【空門子】
仏教の僧侶。
くう-や 【空夜】🔗⭐🔉
くう-や 【空夜】
寂しい夜。「深更―閑(シズカ)にして/平家 7」
くうや 【空也】🔗⭐🔉
くうや 【空也】
(903-972)
〔「こうや」とも〕
平安中期の僧。天台宗空也派の祖。皇族の出とする説もあるが不明。常に市中に立って庶民に念仏をすすめ,貴賤(キセン)を問わず幅広い帰依者を得て,阿弥陀の聖・市の聖と尊称された。諸国を巡って,道路をひらき橋を架けるなど社会事業に尽くした。京都に疫病が流行したときに西光寺(のちの六波羅蜜寺)を建立して,平癒を祈った。光勝。
くうや-おどり ―ヲドリ 【空也踊り】🔗⭐🔉
くうや-おどり ―ヲドリ 【空也踊り】
「空也念仏(クウヤネンブツ)」に同じ。
くうや-き [3] 【空也忌】🔗⭐🔉
くうや-き [3] 【空也忌】
一一月一三日の空也上人の忌日。この日,京都の極楽院では念仏踊りが行われる。一一月一三日は空也が晩年に京から奥州へ旅立った日で,弟子たちにこの日を命日とするように命じたという。[季]冬。
大辞林 ページ 142763。