複数辞典一括検索+![]()
![]()
く-がら [0] 【句柄】🔗⭐🔉
く-がら [0] 【句柄】
連歌・俳句などの句のできばえや格調。
く-かん [1][2] 【区間】🔗⭐🔉
く-かん [1][2] 【区間】
(1)(道路や鉄道で)ある地点と他の地点との間。「乗車―」
(2)〔数〕 二つの実数
と
との間にあるすべての実数の集合。両端の
と
をともに含むときを閉区間,ともに含まないときを開区間という。
と
との間にあるすべての実数の集合。両端の
と
をともに含むときを閉区間,ともに含まないときを開区間という。
く-かん [0] 【苦寒】🔗⭐🔉
く-かん [0] 【苦寒】
(1)寒さに苦しむこと。
(2)貧困に苦しむこと。
(3)陰暦一二月の異名。
く-かん [0] 【苦諫】 (名)スル🔗⭐🔉
く-かん [0] 【苦諫】 (名)スル
苦言をもっていさめること。
く-かん [0] 【苦艱】🔗⭐🔉
く-かん [0] 【苦艱】
苦しみと悩み。難儀。「袂を分つはただ一瞬の―なりと思ひしは/舞姫(鴎外)」
く-かん [0] 【躯幹】🔗⭐🔉
く-かん [0] 【躯幹】
からだ。特に,頭部・四肢などを除いた身体の主要部。胴体。「―矮小なる人種ですが/社会百面相(魯庵)」
くかん-こつ [2] 【躯幹骨】🔗⭐🔉
くかん-こつ [2] 【躯幹骨】
躯幹を構成する骨の総称。脊椎骨・肋骨・鎖骨・肩胛(ケンコウ)骨・骨盤骨など。
く-がん [0] 【句眼】🔗⭐🔉
く-がん [0] 【句眼】
詩句のなかで最も大切なところ。
ぐ-がん ―グワン 【弘願】🔗⭐🔉
ぐ-がん ―グワン 【弘願】
〔仏〕 広大な誓願。浄土宗で阿弥陀の四十八願,またその中で特に重要とされる第十八・十九・二十・三十五の四願のこと。浄土宗西山派・真宗では第十八願をいう。
ぐ-がん [0] 【具眼】🔗⭐🔉
ぐ-がん [0] 【具眼】
物事の善悪や是非を判断する見識や能力をそなえていること。「―の士」
ぐかんしょう グクワンセウ 【愚管抄】🔗⭐🔉
ぐかんしょう グクワンセウ 【愚管抄】
歴史書。七巻。慈円著。1220年成立か。神武天皇から順徳天皇に至る歴史と,その歴史を動かす「道理」とを仮名文でつづる。
くかん-せいど [4] 【苦汗制度】🔗⭐🔉
くかん-せいど [4] 【苦汗制度】
〔sweating system〕
請負制度の下での中間搾取により,労働者をきわめて劣悪な労働条件のもとに働かせる労働体制。
くき 【岫】🔗⭐🔉
くき 【岫】
(1)山のほら穴。「其の鳥は須弥山(シユミセン)の片―に巣を咋(ク)ひて/今昔 3」
(2)山の峰。[新撰字鏡]
大辞林 ページ 142778。