複数辞典一括検索+![]()
![]()
く-がつ ―グワツ [1] 【九月】🔗⭐🔉
く-がつ ―グワツ [1] 【九月】
一年の第九番目の月。長月(ナガツキ)。菊月。色取り月。[季]秋。
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
くがつ-いつか ―グワツ― 【九月五日】🔗⭐🔉
くがつ-いつか ―グワツ― 【九月五日】
江戸時代,半季奉公の奉公人の秋の出替わり日。「―の出替りをまたず御暇申て/浮世草子・五人女 2」
くがつ-がや ―グワツ― [3] 【九月蚊帳】🔗⭐🔉
くがつ-がや ―グワツ― [3] 【九月蚊帳】
九月に入ってもまだつっている蚊帳。[季]秋。
くがつ-さんじゅうにち-じけん ―グワツサンジフニチ― 【九月三十日事件】🔗⭐🔉
くがつ-さんじゅうにち-じけん ―グワツサンジフニチ― 【九月三十日事件】
1965年9月30日,インドネシアで起こったクーデター未遂事件。革命評議会の部隊が首都を制圧したが,スハルト少将率いる政府軍により鎮圧。共産党はクーデターに関与したとされて弾圧を受け,スカルノ大統領も実権を失った。
くがつ-じん ―グワツ― 【九月尽】🔗⭐🔉
くがつ-じん ―グワツ― 【九月尽】
陰暦九月のみそか。秋が終わる日。
くがつ-の-せっく ―グワツ― 【九月の節句】🔗⭐🔉
くがつ-の-せっく ―グワツ― 【九月の節句】
五節句の一。九月九日の重陽(チヨウヨウ)の節句。
く-かつよう ―クワツヨウ [2] 【ク活用】🔗⭐🔉
く-かつよう ―クワツヨウ [2] 【ク活用】
文語形容詞の活用形式の一。語尾が「く・く・し・き・けれ・〇」と活用するもの。これに補助活用のカリ活用を加えて,「く(から)・く(かり)・し・き(かる)・けれ・かれ」というようにもする。「よし」「清し」「おもしろし」などの語がこれに属する。
→シク活用
く-がね 【黄金】🔗⭐🔉
く-がね 【黄金】
こがね。金(キン)。「銀(シロカネ)も―も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも/万葉 803」
くか-へ 【探湯瓮】🔗⭐🔉
くか-へ 【探湯瓮】
探湯(クカタチ)に使う鍋。「―をすゑて/古事記(下)」
大辞林 ページ 142777。