複数辞典一括検索+![]()
![]()
臭い物に蠅(ハエ)がたかる🔗⭐🔉
臭い物に蠅(ハエ)がたかる
悪臭のするものによく蠅がたかるように,悪い者どうしは類をもって集まるものだというたとえ。
臭い物に蓋(フタ)をする🔗⭐🔉
臭い物に蓋(フタ)をする
悪事や失敗や知られると都合の悪い事柄を一時のがれに隠そうとすることのたとえ。
臭い物身(ミ)知らず🔗⭐🔉
臭い物身(ミ)知らず
身体に悪臭があるのを自分では気づかないように,自分の欠点は自分ではわからないというたとえ。
く-ざい [0] 【句材】🔗⭐🔉
く-ざい [0] 【句材】
俳句の題材。俳句の中に詠み込む風物。
ぐ-さい 【供祭】🔗⭐🔉
ぐ-さい 【供祭】
神仏へ供え物をしてまつること。また,その供物。そなえ物。「―を色々にすゑて/著聞 11」
ぐ-さい [0] 【愚才】🔗⭐🔉
ぐ-さい [0] 【愚才】
自分の才知をへりくだっていう語。
ぐ-さい [0] 【愚妻】🔗⭐🔉
ぐ-さい [0] 【愚妻】
自分の妻をへりくだっていう語。
ぐさい 【救済】🔗⭐🔉
ぐさい 【救済】
⇒きゅうせい(救済)
くさ-いきれ [3] 【草いきれ】🔗⭐🔉
くさ-いきれ [3] 【草いきれ】
夏の強い日ざしをうけて,草むらから立ちのぼる,むっとする熱気。[季]夏。
くさ-いち [2][3] 【草市】🔗⭐🔉
くさ-いち [2][3] 【草市】
盂蘭盆会(ウラボンエ)に供える草花や飾り物・細工物などを売る市。盆の市。盆市。花市。[季]秋。《―や人まばらなる宵の雨/正岡子規》
くさ-いちご [3] 【草苺】🔗⭐🔉
くさ-いちご [3] 【草苺】
バラ科の小低木。藪などに生える。茎は短いとげを散生し,三〜五個の小葉からなる葉を互生。春,枝先に白色の五弁花をつける。果実は赤く熟し食べられる。ワセイチゴ。ナベイチゴ。[季]夏。
く-さいにち [2] 【九斎日】🔗⭐🔉
く-さいにち [2] 【九斎日】
三斎月と六斎日とを合わせていう語。一・五・九月の全部の日,およびそれ以外の月の八・一四・一五・二三・二九・三〇日。在家の者が,おこないをつつしむべき日とされる。
大辞林 ページ 142797。