複数辞典一括検索+![]()
![]()
くさば-いろ [0] 【草葉色】🔗⭐🔉
くさば-いろ [0] 【草葉色】
草色。
くさば-の-かげ [5] 【草葉の陰】🔗⭐🔉
くさば-の-かげ [5] 【草葉の陰】
(1)草の葉の下。草陰。草の陰。
(2)墓の下。あの世。草の陰。「―から見守る」
くさば-の-たま 【草葉の玉】🔗⭐🔉
くさば-の-たま 【草葉の玉】
草葉についている露を玉に見たてていう語。「袖のみぬれていとどしく―の数やまさらむ/新古今(恋三)」
くさば-の-つゆ 【草葉の露】🔗⭐🔉
くさば-の-つゆ 【草葉の露】
草の葉の上にとどまった露。はかないもののたとえ。「わが思ふ人は―なれや/拾遺(恋二)」
くさば-の-とこ 【草葉の床】🔗⭐🔉
くさば-の-とこ 【草葉の床】
草葉を敷いた寝床。また,野宿すること。「人はこぬ―の露の上に/現存六帖」
くさば 【草場】🔗⭐🔉
くさば 【草場】
姓氏の一。
くさば-はいせん 【草場佩川】🔗⭐🔉
くさば-はいせん 【草場佩川】
(1787-1867) 江戸後期の儒者・漢詩人。肥前の人。名は
。江戸で古賀精里に学び,佐賀藩に仕える。絵もよくした。著「佩川詩鈔」
。江戸で古賀精里に学び,佐賀藩に仕える。絵もよくした。著「佩川詩鈔」
くさ-ばな [2] 【草花】🔗⭐🔉
くさ-ばな [2] 【草花】
花の咲く草。また,草に咲いている花。
くさ-はら [0] 【草原】🔗⭐🔉
くさ-はら [0] 【草原】
草のしげっている野原。
くさび [0] 【楔】🔗⭐🔉
くさび [0] 【楔】
(1)断面が V 字形をした木・石・金属などでつくった部品・道具。
(ホゾ)穴に差し込んだ部材を固定するためにすき間に打ち込んだり,石を割ったり,重いものを押し上げたりするのに用いる。責め木。
(2)二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。「両国親善の―となる」
(ホゾ)穴に差し込んだ部材を固定するためにすき間に打ち込んだり,石を割ったり,重いものを押し上げたりするのに用いる。責め木。
(2)二つのものを固くつなぎ合わせるもの。きずな。「両国親善の―となる」
――を打ち込・む🔗⭐🔉
――を打ち込・む
敵陣に攻め入って敵の勢力を二分する。また,相手の勢力の中に自分の勢力を打ち立てる。
――を刺(サ)・す🔗⭐🔉
――を刺(サ)・す
後日のため,あらかじめ固く約束しておく。念をおす。
くさび-いし [3] 【楔石】🔗⭐🔉
くさび-いし [3] 【楔石】
⇒要石(カナメイシ)(2)
くさび-がた [0] 【楔形】🔗⭐🔉
くさび-がた [0] 【楔形】
楔の断面に似た形。一端が広く他端にむかうにしたがって狭くなるような形。けっけい。
大辞林 ページ 142809。