複数辞典一括検索+![]()
![]()
くさめ 【嚔】🔗⭐🔉
くさめ 【嚔】
(1)くしゃみ。[季]冬。《つゞけざまに―して威儀くづれけり/虚子》
(2)くしゃみが出たときに唱える呪文。「道すがら― ―と言ひもて行きければ/徒然 47」
くさ-もえ [0] 【草萌え】🔗⭐🔉
くさ-もえ [0] 【草萌え】
春になって草の芽が萌え出ること。下萌え。[季]春。
くさ-もち [2] 【草餅】🔗⭐🔉
くさ-もち [2] 【草餅】
ヨモギの葉をまぜてついた餅。特に三月三日の桃の節句の祝いに作る。平安時代には,ハハコグサの若葉を用いた。青餅。母子餅。くさもちい。[季]春。
くさもち-の-せっく 【草餅の節句】🔗⭐🔉
くさもち-の-せっく 【草餅の節句】
〔草餅をひな壇に供えることから〕
三月三日の節句。
くさ-もの 【臭物】🔗⭐🔉
くさ-もの 【臭物】
〔近世女性語〕
葱(ネギ)・蒜(ヒル)・韮(ニラ)などをいう。
くさ-もの [0] 【草物】🔗⭐🔉
くさ-もの [0] 【草物】
生け花で,草本や草花の総称。
→枝物
くさ-もみじ ―モミヂ [3] 【草紅葉】🔗⭐🔉
くさ-もみじ ―モミヂ [3] 【草紅葉】
秋に草が色づくこと。草の紅葉。草の錦。[季]秋。
くさや [0]🔗⭐🔉
くさや [0]
ムロアジ類を開きにして,腸(ワタ)などを入れた塩分の強い汁につけてから干した干物。焼くと独特の臭みがある。伊豆諸島の特産。
くさや-もろ [3][0]🔗⭐🔉
くさや-もろ [3][0]
ムロアジ類の一種。全長40センチメートルに達する。体形は細長く,マアジよりやや丸みを帯びる。背面は青色,腹面は銀白色。くさやの干物にする。伊豆諸島以南に分布。クサヤムロ。
くさ-や [2] 【草矢】🔗⭐🔉
くさ-や [2] 【草矢】
ススキ・チガヤ・スゲなどの葉の太い脈を矢柄とし,その両脇を矢羽根形に裂き,葉を指にはさんで投げ矢のように飛ばす遊び。[季]夏。《沼空へ高く放ちし―かな/池内たけし》
大辞林 ページ 142813。