複数辞典一括検索+![]()
![]()
くされ-あ・う ―アフ [4][0] 【腐れ合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
くされ-あ・う ―アフ [4][0] 【腐れ合う】 (動ワ五[ハ四])
〔「腐れ」は「鏈れ」の意とも〕
男女が不倫な関係を結ぶ。くさりあう。くさりつく。「己(オレ)のやうな素一歩(スイチブ)と―・はうという料簡方だから/婦系図(鏡花)」
くさ-レダマ [3] 【草―】🔗⭐🔉
くさ-レダマ [3] 【草―】
サクラソウ科の多年草。湿地に生える。高さ0.5〜1メートル。葉は披針形。夏から秋に,茎頂に大形の円錐花序を立て,多数の黄色の花をつける。マメ科のレダマに似るところからの名。黄連花。
くさ・れる [3] 【腐れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くさ・る🔗⭐🔉
くさ・れる [3] 【腐れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くさ・る
腐敗する。くさる。「其処此処には―・れた,見るも情無い死骸が/武蔵野(美妙)」
くさ-わい ―ハヒ 【種】🔗⭐🔉
くさ-わい ―ハヒ 【種】
(1)物事のたね。原因。「思ひ沈むべき―なきとき/源氏(梅枝)」
(2)種類。たぐい。「物の―はならびたれば/落窪 1」
(3)趣。面白み。「何の―もなくあはれげなるを/源氏(末摘花)」
くさ-わかば [3] 【草若葉】🔗⭐🔉
くさ-わかば [3] 【草若葉】
萌(モ)え出た草の,若々しく伸びた葉。[季]春。
くさ-わき 【草別・草脇】🔗⭐🔉
くさ-わき 【草別・草脇】
〔草を押し分けて行く所の意から〕
馬や鹿などの獣の胸先の部分。くさわけ。「馬の―・むながいづくし・太腹など/平家 8」
くさ-わけ [0] 【草分け】🔗⭐🔉
くさ-わけ [0] 【草分け】
(1)草深い土地を切り開いて村や町の基礎をつくること。また,その人。くさきり。「この村の―」
(2)ある事を初めてすること。また,その人。創始者。「この業界では―に属する」
(3)「草別(クサワキ)」に同じ。
くさわけ-ごろも 【草分け衣】🔗⭐🔉
くさわけ-ごろも 【草分け衣】
深い草を分けて行くときの着物。「狩人の―ほしもあへず/玉葉(秋上)」
くさ-わら [3] 【草藁】🔗⭐🔉
くさ-わら [3] 【草藁】
馬などに食わせる草と藁。かいば。
く-さん [0] 【苦惨】🔗⭐🔉
く-さん [0] 【苦惨】
苦しみみじめなこと。
クサンティッペ
Xanthippe
🔗⭐🔉
クサンティッペ
Xanthippe
ソクラテスの妻。夫を理解せず常に夫をののしっていたといい,古来,悪妻とされる。
Xanthippe
ソクラテスの妻。夫を理解せず常に夫をののしっていたといい,古来,悪妻とされる。
大辞林 ページ 142818。