複数辞典一括検索+

くじ [1] 【籤・鬮】🔗🔉

くじ [1] 【籤・鬮】 人の意志や作為がはいらないようにして,物事を決める方法。紙片・木片などに決定事項や数字などを書いておき,その一つを抜き取らせて,吉凶・等級・勝敗・順番などを決める。また,それに使う紙片・木片などもいう。古くは,神の意をうかがうのに用いた。「―に当たる」「―を引く」「宝―」 〔古くは「孔子」とも書いた〕

――に取・る🔗🔉

――に取・る くじをひく。「みな紙切に書分て,頭弁朝隆朝臣をして,―・らせられけり/著聞 4」

く-じ [1] 【九字】🔗🔉

く-じ [1] 【九字】 護身の秘術として唱える「臨兵闘者皆陣列在前」の九文字からなる呪文。また,これを唱えて指先で縦に四線,横に五線を空中に描く修法。すべての災いを除き,その身をまもるという。道家に起こり,陰陽家や密教の僧・修験者に広がった。九字の印。九字の法。

――を切・る🔗🔉

――を切・る 九字のまじないをする。九字の法を行う。

く-じ [1] 【公事】🔗🔉

く-じ [1] 【公事】 〔「くうじ」とも〕 (1)表だった公の事。 (2)朝廷で行われる政務・儀式。「―ども繁く,春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ,いみじきや/徒然 19」 (3)中世,年貢以外の雑税や賦役の総称。 (4)訴訟。裁判。「某はいままで,―をいたいた事もない/狂言・右近左近」

――三年🔗🔉

――三年 訴訟事は,とかく長引きやすいということ。

く-じ 【旧事】🔗🔉

く-じ 【旧事】 ⇒きゅうじ(旧事)

く-じ 【旧辞】🔗🔉

く-じ 【旧辞】 ⇒きゅうじ(旧辞)

くじ 【久慈】🔗🔉

くじ 【久慈】 岩手県北東部にある市。近世,鉄・馬の産地として知られた。太平洋岸に面する久慈港は漁港・工業港。

くじ 【孔子】🔗🔉

くじ 【孔子】 〔呉音〕 (1)孔子(コウシ)。 (2)孔子の絵や画像。

――の倒(タオ)れ🔗🔉

――の倒(タオ)れ 孔子のような賢人でも,失敗することがあるというたとえ。くじだおれ。「恋の山には―/源氏(胡蝶)」

ぐ-し 【五四】🔗🔉

ぐ-し 【五四】 二つの賽(サイ)を振って五と四の目が出ること。

大辞林 ページ 142820