複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐ-し 【虞氏】🔗⭐🔉
ぐ-し 【虞氏】
⇒虞美人(グビジン)
ぐじ [1]🔗⭐🔉
ぐじ [1]
(主に京都で)甘鯛のこと。
くし-あげ [0] 【串揚(げ)】🔗⭐🔉
くし-あげ [0] 【串揚(げ)】
魚介・肉・野菜などを一口大にして竹串に刺し,揚げたもの。
くし-あげ 【髪上げ】 (名)スル🔗⭐🔉
くし-あげ 【髪上げ】 (名)スル
⇒御髪上(ミグシア)げ
くし-あわび ―アハビ [3] 【串鮑】🔗⭐🔉
くし-あわび ―アハビ [3] 【串鮑】
串に刺して干した鮑。串貝。
クシー [2]
xi; Ξ・ξ
🔗⭐🔉
クシー [2]
xi; Ξ・ξ
〔クサイとも〕
ギリシャ語アルファベットの第一四字。
xi; Ξ・ξ
〔クサイとも〕
ギリシャ語アルファベットの第一四字。
くし-いた・し 【屈し甚し】 (形ク)🔗⭐🔉
くし-いた・し 【屈し甚し】 (形ク)
〔「くっしいたし」の促音「っ」の無表記〕
ひどくふさぎこんでいる。くんじいたし。「ならぶべくもあらぬぞ,―・かりける/源氏(宿木)」
くし-うら [0] 【櫛占】🔗⭐🔉
くし-うら [0] 【櫛占】
昔,女や子供が行なった辻占(ツジウラ)の一。黄楊(ツゲ)の櫛を持って十字路に出て「あふ事をとふや夕げのうらまさにつげの小櫛もしるし見せなん」という古歌を三度唱え,境を区切って米をまき,櫛の歯を三度鳴らしてから,その境の内にはいって来た人の言葉を聞いて吉凶を判断したもの。
くじ-うん [0] 【籤運】🔗⭐🔉
くじ-うん [0] 【籤運】
籤に当たるか否かの運。「―が強い」
くし-おき 【櫛置き】🔗⭐🔉
くし-おき 【櫛置き】
「髪置(カミオ)き{(1)}」に同じ。
くし-おさえ ―オサヘ [3] 【櫛押(さ)え】🔗⭐🔉
くし-おさえ ―オサヘ [3] 【櫛押(さ)え】
挿し櫛が前に倒れないように,櫛の前にさし込む銀製の針。享保(1716-1736)の頃流行。
くじか 【
】🔗⭐🔉
くじか 【
】
キバノロの古名。[新撰字鏡(享和本)]
】
キバノロの古名。[新撰字鏡(享和本)]
くし-がい ―ガヒ [2] 【串貝】🔗⭐🔉
くし-がい ―ガヒ [2] 【串貝】
「串鮑(クシアワビ)」に同じ。
くし-がき [2] 【串柿】🔗⭐🔉
くし-がき [2] 【串柿】
渋柿の皮をむき,串に刺して干したもの。干し柿。[季]秋。
くじ-かさがけ 【籤笠懸】🔗⭐🔉
くじ-かさがけ 【籤笠懸】
笠懸の一種。五組一〇騎の射手が馬上でくじを受け取り,笠懸が終わってから,相くじの所有者と,射当てた数を比べて勝敗を決める。
大辞林 ページ 142821。