複数辞典一括検索+![]()
![]()
くじ-ば 【公事場】🔗⭐🔉
くじ-ば 【公事場】
⇒くじしょ(公事所)
くし-ばこ [2] 【櫛箱】🔗⭐🔉
くし-ばこ [2] 【櫛箱】
櫛など,結髪道具を入れておく引き出し付きの箱。くしげ。
くし-はらい ―ハラヒ [3] 【櫛払い】🔗⭐🔉
くし-はらい ―ハラヒ [3] 【櫛払い】
櫛の歯にたまったあかを取りのぞく,細い針金を束ねたはけ。
くしび 【霊び・奇び】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
くしび 【霊び・奇び】 (名・形動ナリ)
〔動詞「くしぶ」の連用形から〕
霊妙なこと。不思議なこと。「万物の内に,人これ最も―なり/日本書紀(孝徳訓)」
くし-ひき [2][3] 【櫛引き・櫛挽き】🔗⭐🔉
くし-ひき [2][3] 【櫛引き・櫛挽き】
のこぎりで櫛を作ること。また,その職人。
くしびき 【櫛引】🔗⭐🔉
くしびき 【櫛引】
山形県西部,東田川郡の町。西部は庄内米の水田地帯。春日神社で行われる王祇(オウギ)祭で黒川能が奉納される。
くじ-びき [0] 【籤引き】 (名)スル🔗⭐🔉
くじ-びき [0] 【籤引き】 (名)スル
くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。抽籤(チユウセン)。「―で順番を決める」
くし・ぶ 【霊ぶ・奇ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
くし・ぶ 【霊ぶ・奇ぶ】 (動バ上二)
不思議なはたらきをする。神秘的な力をもっている。「すなはち―・びますことをあやしみ給ひき/釈日本紀」
くじ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【公事奉行】🔗⭐🔉
くじ-ぶぎょう ―ブギヤウ [3] 【公事奉行】
鎌倉・室町幕府の職名。政務に当たる安堵(アンド)奉行・恩沢奉行・寺社奉行その他の奉行の総称。
くじ-ふだ [2][0] 【籤札】🔗⭐🔉
くじ-ふだ [2][0] 【籤札】
くじとして用いる札。
くし-ぶっしょう ―ブツシヤウ 【狗子仏性】🔗⭐🔉
くし-ぶっしょう ―ブツシヤウ 【狗子仏性】
〔仏〕 無門関第一則の公案の題名。
→無字
くじ-ぶみ 【公事文】🔗⭐🔉
くじ-ぶみ 【公事文】
(1)室町時代以降,将軍家の公用の書状。
(2)訴訟の文書。
くじほんぎ 【旧事本紀】🔗⭐🔉
くじほんぎ 【旧事本紀】
⇒先代旧事本紀(センダイクジホンギ)
くしま 【串間】🔗⭐🔉
くしま 【串間】
宮崎県南端の市。東は日南海岸,南は志布志湾に臨む。近世,高鍋藩の飛領地。農業・観光が盛ん。
くし-まき [0] 【櫛巻(き)】🔗⭐🔉
くし-まき [0] 【櫛巻(き)】
女性の髪の結い方の一。元結(モトユイ)を使わず,髪の毛を櫛に巻き付けて丸めて後頭部でとめた簡便なもの。
櫛巻き
[図]
[図]
大辞林 ページ 142826。