複数辞典一括検索+![]()
![]()
くじゃく-サボテン [4] 【孔雀―】🔗⭐🔉
くじゃく-サボテン [4] 【孔雀―】
サボテン科の園芸植物。多くの品種がある。茎は細長く扁平または三綾形の茎節から成り,高さ2メートルまでに達する。茎端に紫紅色・淡紅色・白色などの大形の花をつける。
くじゃく-しだ [4] 【孔雀羊歯】🔗⭐🔉
くじゃく-しだ [4] 【孔雀羊歯】
イノモトソウ科の夏緑性シダ植物。山中の林地に生える。葉は根生し,褐色の細い柄の上端に狭長楕円形の羽片が扇形につく。クジャクソウ。
孔雀羊歯
[図]
[図]
くじゃく-せき [3] 【孔雀石】🔗⭐🔉
くじゃく-せき [3] 【孔雀石】
塩基性炭酸銅からなる鉱物。単斜晶系に属し,孔雀の羽のような緑色の絹糸状の光沢がある。銅鉱床の酸化帯に産し,飾り石となる。日本では,岩緑青と称し,顔料として古くから用いられた。マラカイト。
くじゃく-そう ―サウ [0] 【孔雀草】🔗⭐🔉
くじゃく-そう ―サウ [0] 【孔雀草】
(1)マンジュギクの別名。
(2)ハルシャギクの別名。[季]夏。
(3)クジャクシダの別名。
くじゃく-ぞめ [0] 【孔雀染(め)】🔗⭐🔉
くじゃく-ぞめ [0] 【孔雀染(め)】
着物に孔雀や孔雀の羽の模様が染めてあるもの。
くじゃく-ちょう ―テフ [3] 【孔雀蝶】🔗⭐🔉
くじゃく-ちょう ―テフ [3] 【孔雀蝶】
タテハチョウ科のチョウ。開張約55ミリメートル。はねの表は濃赤褐色で,前後のはねに各一個のクジャクの尾紋に似た美しい眼状紋がある。裏面は黒色。幼虫はイラクサ類を食べる。本州中部以北の山地と北海道に産する。
くじゃく-の-ま 【孔雀の間】🔗⭐🔉
くじゃく-の-ま 【孔雀の間】
平安京内裏,校書(キヨウシヨ)殿の東庇(ヒガシビサシ)の北にあった部屋。孔雀を飼養したことがあった。
くじゃく-みょうおう ―ミヤウワウ 【孔雀明王】🔗⭐🔉
くじゃく-みょうおう ―ミヤウワウ 【孔雀明王】
〔梵 Mah
may
r
〕
孔雀経などに説かれる密教の明王。一般に孔雀の上に座した一面四臂の菩薩として描かれる。この明王を本尊とする修法を孔雀経の法という。孔雀王。
孔雀明王
[図]
may
r
〕
孔雀経などに説かれる密教の明王。一般に孔雀の上に座した一面四臂の菩薩として描かれる。この明王を本尊とする修法を孔雀経の法という。孔雀王。
孔雀明王
[図]
くしゃ-くしゃ🔗⭐🔉
くしゃ-くしゃ
■一■ [2][1] (副)スル
(1)紙や布などをもんだり,まるめたりするさま。「書き損じを―(と)丸める」
(2)形がくずれたり,混乱したりしているさま。「顔を―(と)ゆがめる」
(3)わだかまりがあって気分が晴れないさま。くさくさ。「気持ちが―する」
■二■ [0] (形動)
(1){■一■(1)}に同じ。また,しわだらけなさま。「―になったハンカチ」
(2){■一■(2)}に同じ。「―の髪」
大辞林 ページ 142829。