複数辞典一括検索+

ぐしょ-ぬれ [0] 【ぐしょ濡れ】 (名・形動)🔗🔉

ぐしょ-ぬれ [0] 【ぐしょ濡れ】 (名・形動) ひどく濡れている・こと(さま)。びしょぬれ。ずぶぬれ。「雨で―になる」

クジョルパン [2] 【九折坂】🔗🔉

クジョルパン [2] 【九折坂】 〔朝鮮語〕 朝鮮の宮廷料理の一。中が九つに仕切られた八角形の容器に配色よく料理を盛りつけ,小麦粉を薄く焼いたもので包んで食べる。

くしら 【倶翅羅】🔗🔉

くしら 【倶翅羅】 ⇒拘耆羅(クキラ)

くじら クヂラ [0] 【鯨】🔗🔉

くじら クヂラ [0] 【鯨】 (1)クジラ目に属する水生哺乳類の総称。体長は2〜35メートルで,シロナガスクジラは体重150トンに及び,地球史上最大の重量をもつ動物。4メートル以下の小形種はイルカというが,その区別は明確でない。海洋に広く分布し,淡水にすむ種も少数ある。前肢はひれ状,後肢は退化し,尾部は発達して先端は水平な尾びれ状となる。体毛はなく,皮下に厚い脂肪層が発達して体温を保つ。肺で呼吸する。俗に「潮吹き」と呼ばれるのは鼻孔から吐き出された温かい呼気。一産一子で,子は水中で母乳を飲んで育つ。歯をもつ歯クジラ亜目と,歯が退化して代わりに鯨鬚(クジラヒゲ)をもつヒゲクジラ亜目に大別される。前者にはマッコウクジラ科・イッカク科・マイルカ科など,後者にはセミクジラ科・コククジラ科・ナガスクジラ科などがある。かつては冬,日本近海にも現れた。肉は食用にするほか全身無駄なく利用できる。乱獲により激減した種もある。いさな。[季]冬。 (2)「鯨尺」の略。

――一匹捕れば七浦(ナナウラ)潤(ウルオ)う🔗🔉

――一匹捕れば七浦(ナナウラ)潤(ウルオ)う 〔「浦」は海辺の村〕 鯨は一匹捕るだけで非常に利益が大きいことをいう。一匹の鯨に七浦賑(ニギ)わう。

――に鯱(シヤチホコ)🔗🔉

――に鯱(シヤチホコ) 〔シャチが鯨を襲う様子から〕 どこまでもつきまとって害をなしたり,邪魔をしたりすることのたとえ。

くじら-あぶら クヂラ― [4] 【鯨油】🔗🔉

くじら-あぶら クヂラ― [4] 【鯨油】 ⇒げいゆ(鯨油)

くじら-おび クヂラ― [4] 【鯨帯】🔗🔉

くじら-おび クヂラ― [4] 【鯨帯】 「昼夜帯(チユウヤオビ)」に同じ。

くじら-ざ クヂラ― [0] 【鯨座】🔗🔉

くじら-ざ クヂラ― [0] 【鯨座】 〔(ラテン) Cetus〕 一二月中旬の宵に南中する星座。南天に広く座を占めるが,明るい星は少ない。最初に発見された変光星ミラを含む。

大辞林 ページ 142836