複数辞典一括検索+

くしん-だん [2] 【苦心談】🔗🔉

くしん-だん [2] 【苦心談】 苦心したさまを語る話。

く-しん [0] 【苦辛】 (名)スル🔗🔉

く-しん [0] 【苦辛】 (名)スル 非常に苦しむこと。辛苦。「種々(サマザマ)に―して,遂に夜陰に事を成さんと決定したるその手順は/鬼啾々(夢柳)」

く-じん [0] 【苦参】🔗🔉

く-じん [0] 【苦参】 クララの根を乾燥した生薬。健胃薬とする。くしん。

ぐ-しん [0] 【供進】🔗🔉

ぐ-しん [0] 【供進】 神に供物をそなえること。

ぐ-しん [0] 【具申】 (名)スル🔗🔉

ぐ-しん [0] 【具申】 (名)スル 上役や上級機関に計画・意見などをくわしく申し述べること。「意見を―する」

ぐ-しん [0] 【具臣】🔗🔉

ぐ-しん [0] 【具臣】 (数を満たしているだけで)役に立たない家来。

ぐ-しん [0] 【愚心】🔗🔉

ぐ-しん [0] 【愚心】 (1)おろかな心。 (2)自分の心・考えをへりくだっていう語。

ぐ-しん [0] 【愚臣】🔗🔉

ぐ-しん [0] 【愚臣】 ■一■ (名) おろかな臣下。 ■二■ (代) 一人称。主君に対して自分のことをへりくだっていう語。

ぐ-しん [0] 【愚身】 (代)🔗🔉

ぐ-しん [0] 【愚身】 (代) 自分をへりくだっていう語。「―の信心におきてはかくのごとし/歎異抄」

ぐ-じん [0] 【愚人】🔗🔉

ぐ-じん [0] 【愚人】 おろかな人。愚者。ぐにん。

くす [2][1] 【樟】🔗🔉

くす [2][1] 【樟】 クスノキ。

くす 【玖珠】🔗🔉

くす 【玖珠】 大分県西部,玖珠郡の町。玖珠川流域にあり,林業・シイタケ栽培・牧牛が盛ん。

く・す (動サ四)🔗🔉

く・す (動サ四) 〔「おこす(遣)」の転か〕 こちらへ送る。よこす。「こなたはわしに文(フミ)を―・さしやつたか/歌舞伎・仏の原」

く・す 【屈す】 (動サ変)🔗🔉

く・す 【屈す】 (動サ変) 〔「くっす」の促音「っ」の無表記〕 「くっする{(3)}」に同じ。「―・しなどし給へば/源氏(紅葉賀)」

くず クヅ [1] 【屑】🔗🔉

くず クヅ [1] 【屑】 (1)無用な物として切りはなされたり,ちぎれたり,こわれたりして,役に立たなくなったもの。「パンの―」「かんな―」 (2)役立つものやよいものが選び抜かれたあとに残った,つまらないもの。かす。「売れ残りの―」 (3)役に立たない人。つまらない人。「人間の―」

大辞林 ページ 142839