複数辞典一括検索+![]()
![]()
くず-だまり [3] 【葛溜り】🔗⭐🔉
くず-だまり [3] 【葛溜り】
葛餡(クズアン)。
くず-だんご [3] 【葛団子】🔗⭐🔉
くず-だんご [3] 【葛団子】
葛粉で作った団子。
くず-ちまき [3] 【葛粽】🔗⭐🔉
くず-ちまき [3] 【葛粽】
葛粉に砂糖と水を加えてこね,粽(チマキ)のように笹の葉にくるんで蒸した菓子。
ぐず-つ・く グヅ― [0] 【愚図つく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ぐず-つ・く グヅ― [0] 【愚図つく】 (動カ五[四])
〔「愚図」は当て字〕
(1)態度・動作がはっきりしない。ぐずぐずしている。「単にそれ等ばかりで大阪に―・いて居るのではなかつた/行人(漱石)」
(2)赤ん坊などが,機嫌が悪くて泣いたりだだをこねたりする。ぐずる。
(3)雨が降ったりやんだりしていて,天気がはっきりしない。「―・いた天気が続く」
くすっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
くすっ-と [2] (副)
「くすりと」に同じ。
くず-てつ クヅ― [0] 【屑鉄】🔗⭐🔉
くず-てつ クヅ― [0] 【屑鉄】
鉄製品を作る際にできた鉄や鋼の屑。また,廃品となった鉄製品。再び熔融して製鋼原料とする。スクラップ。
ぐす-と (副)🔗⭐🔉
ぐす-と (副)
円滑なさま。するりと。すっぽりと。「菖蒲革染を―ぬぎかへ/咄本・鹿の子餅」
クストー
Jacques Yves Cousteau
🔗⭐🔉
クストー
Jacques Yves Cousteau
(1911- ) フランスの海洋探検家。アクアラングを開発。海底居住実験を行う。「沈黙の世界」をはじめとするドキュメンタリー映画を数多く製作。
Jacques Yves Cousteau
(1911- ) フランスの海洋探検家。アクアラングを開発。海底居住実験を行う。「沈黙の世界」をはじめとするドキュメンタリー映画を数多く製作。
くす-どの 【薬殿】🔗⭐🔉
くす-どの 【薬殿】
宮中の侍医や医学生の詰め所。安福殿の中にあった。くすりどの。
大辞林 ページ 142846。