複数辞典一括検索+![]()
![]()
くすのせ-きた 【楠瀬喜多】🔗⭐🔉
くすのせ-きた 【楠瀬喜多】
(1836-1920) 女性運動家。土佐の人。板垣退助に共鳴,民権運動に参加。女性参政権の先駆的運動を行う。
くず-の-そう 【国栖の奏】🔗⭐🔉
くず-の-そう 【国栖の奏】
奈良・平安時代に,大嘗会(ダイジヨウエ)や節会(セチエ)の折,大和の国栖が参列して,歌や笛を奏したこと。
→国栖
くずのね-の 【葛の根の】 (枕詞)🔗⭐🔉
くずのね-の 【葛の根の】 (枕詞)
葛の根が長くのびることから,「いや遠長し」にかかる。「一に云ふ,―いや遠長に/万葉 423」
くずのは 【葛の葉】🔗⭐🔉
くずのは 【葛の葉】
信太妻(シノダヅマ)伝説に登場する白狐。また,これに基づく作品の一つである浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)」の通称,および女主人公。
→信太妻
くずのは-の 【葛の葉の】 (枕詞)🔗⭐🔉
くずのは-の 【葛の葉の】 (枕詞)
葛の葉は風に吹かれて裏返り,白く目立つことから,「うら」「うらみ」などにかかる。「―のうらみにかへる夢のよを/新古今(雑上)」
くずは 【楠葉】🔗⭐🔉
くずは 【楠葉】
大阪府枚方市の地名。淀川左岸の要地で,古くから駅・関が設けられた。くすは。くすば。樟葉。葛葉。
くず-ばかま [3] 【葛袴】🔗⭐🔉
くず-ばかま [3] 【葛袴】
葛布(クズフ)で作った小袴。
くすば・し 【奇ばし】 (形シク)🔗⭐🔉
くすば・し 【奇ばし】 (形シク)
霊妙だ。くすし。「古(イニシエ)にありけるわざの―・しき事と言ひ継ぐ/万葉 4211」
クズバス-たんでん 【―炭田】🔗⭐🔉
クズバス-たんでん 【―炭田】
〔Kuzbass〕
⇒クズネツク炭田
くすび 【鐃】🔗⭐🔉
くすび 【鐃】
「くすみ(鐃)」に同じ。
くず-ひき [2] 【葛引き】🔗⭐🔉
くず-ひき [2] 【葛引き】
(1)葛粉を塗った紙。細く切って日本髪の飾りに用いる。
(2)葛餡(クズアン)をかけてある料理。
くず-ひろい クヅヒロヒ [3] 【屑拾い】🔗⭐🔉
くず-ひろい クヅヒロヒ [3] 【屑拾い】
紙くず・金くずなどを拾うこと。また,それを仕事にしている人。
くす・ぶ 【燻ぶ】 (動バ下二)🔗⭐🔉
くす・ぶ 【燻ぶ】 (動バ下二)
⇒くすべる
くず-ふ [2][0] 【葛布】🔗⭐🔉
くず-ふ [2][0] 【葛布】
葛の茎の繊維を緯(ヨコ)糸に用いて織った布。水に強く丈夫なので,古くは袴(ハカマ)・仕事着とし,明治以後襖地・壁装材とした。静岡県掛川の特産。くずぬの。かっぷ。[季]夏。
大辞林 ページ 142849。