複数辞典一括検索+

くすぶ・る [3] 【燻る】 (動ラ五[四])🔗🔉

くすぶ・る [3] 【燻る】 (動ラ五[四]) (1)火がよく燃えずに,煙ばかりが多く出る。くすぼる。「生乾きの枝が―・る」 (2)すすのために,黒くなる。すすける。くすぼる。「―・った天井」「―・つた茶わんが出た/洒落本・駅舎三反」 (3)家や田舎に引きこもって,目立った活動もしないで過ごす。世にうもれている状態で暮らす。「実家で―・ってる」 (4)もめごとなどがはっきりした解決をみないままになっていて,再び表面化しそうな状態である。「執行部に対する不満が―・っている」 (5)地位・境遇などが向上しないままでいる。「平(ヒラ)で―・っている」 〔「くすべる」に対する自動詞〕

くすべ 【楠部】🔗🔉

くすべ 【楠部】 姓氏の一。

くすべ-やいち 【楠部弥弌】🔗🔉

くすべ-やいち 【楠部弥弌】 (1897-1984) 陶芸家。京都府生まれ。本名,弥一。1919年(大正8)陶芸団体「赤土社」結成に参加。革新的な陶芸運動を展開。

くすべ-がき [3] 【燻べ柿】🔗🔉

くすべ-がき [3] 【燻べ柿】 ⇒ふすべがき(燻べ柿)

くすべ-がわ ―ガハ [0][3] 【燻べ革】🔗🔉

くすべ-がわ ―ガハ [0][3] 【燻べ革】 ⇒ふすべがわ(燻べ革)

グスベリー [1] gooseberry🔗🔉

グスベリー [1] gooseberry ⇒グーズベリー

くす・べる [3][0] 【燻べる】 (動バ下一)[文]バ下二 くす・ぶ🔗🔉

くす・べる [3][0] 【燻べる】 (動バ下一)[文]バ下二 くす・ぶ (1)煙が多く出るように燃やす。いぶす。くすぶらせる。「蚊やりを―・べる」 (2)人を責め苦しめる。いじめる。「世間の人がそしらうが,母者人が―・べうが/浄瑠璃・二つ腹帯」 〔「くすぶる」に対する他動詞〕

くすぼ・る 【燻ぼる】 (動ラ四)🔗🔉

くすぼ・る 【燻ぼる】 (動ラ四) 「くすぶる(燻)」に同じ。

くず-まい クヅ― [0] 【屑米】🔗🔉

くず-まい クヅ― [0] 【屑米】 ⇒くずごめ(屑米)

くず-まき [2] 【葛巻(き)】🔗🔉

くず-まき [2] 【葛巻(き)】 (1)互いにからみあっている葛のつる。また,そのような形。「こと草も皆とぢ交ぜていとど猶分けこそかぬれ野べの―/為尹千首」 (2)葛練りで巻いた菓子や料理。

大辞林 ページ 142850