複数辞典一括検索+![]()
![]()
――にしたくも無・い🔗⭐🔉
――にしたくも無・い
ほんの少しもない。全くない。「江戸前物は薬にしたくもねえ/滑稽本・浮世風呂 4」
――にする程🔗⭐🔉
――にする程
きわめて少量であること。「天候不順で―しかとれなかった」
――人を殺さず、薬師(クスシ)人を殺す🔗⭐🔉
――人を殺さず、薬師(クスシ)人を殺す
薬が人を殺すのではなく,医師が薬の使い方を誤って人を殺すのである。物は使い方を誤ると害になるが,それは使う人に責任があるというたとえ。
――降(フ)・る🔗⭐🔉
――降(フ)・る
薬日(クスリビ)である陰暦五月五日の正午頃に雨が降ることをいう。その雨を神水として薬を作った。
――掘る🔗⭐🔉
――掘る
野生の薬草の根を掘り取る。[季]秋。
――より養生(ヨウジヨウ)🔗⭐🔉
――より養生(ヨウジヨウ)
病気になってから薬を飲むより,平素から体を大切にする方がよいの意。
くすり-うり [3] 【薬売り】🔗⭐🔉
くすり-うり [3] 【薬売り】
薬の行商人。
くすり-おろし [4] 【薬卸(し)】🔗⭐🔉
くすり-おろし [4] 【薬卸(し)】
⇒薬研(ヤゲン)
くすり-がけ [0] 【釉掛(け)・薬掛(け)】🔗⭐🔉
くすり-がけ [0] 【釉掛(け)・薬掛(け)】
陶磁器の作製で,釉(ウワグスリ)をかけること。
くすり-がり 【薬狩(り)・薬猟】🔗⭐🔉
くすり-がり 【薬狩(り)・薬猟】
陰暦五月五日に,山野に出て薬草や鹿の若角をとる行事。薬草摘み。薬採り。[季]夏。
くすり-ぐい ―グヒ [0] 【薬食い】🔗⭐🔉
くすり-ぐい ―グヒ [0] 【薬食い】
(1)冬,保温・保健のために,鹿や猪(イノシシ)などの肉を食べること。[季]冬。《妻や子の寝顔も見えつ―/蕪村》
(2)滋養のために食べること。薬用として食べること。「土筆(ツクヅクシ)を―にし給へ/浮世草子・好色万金丹」
くすり-こ 【薬子】🔗⭐🔉
くすり-こ 【薬子】
元日,天皇の屠蘇(トソ)の毒味をする少女。くすこ。「元三の―/枕草子 156」
くすり-ざけ [3] 【薬酒】🔗⭐🔉
くすり-ざけ [3] 【薬酒】
薬の入っている酒。薬になる酒。
くすり-し 【薬師】🔗⭐🔉
くすり-し 【薬師】
医者。くすし。「客人(マラヒト)の今の―貴かりけり/仏足石歌」
くすり-だい [0] 【薬代】🔗⭐🔉
くすり-だい [0] 【薬代】
薬の代金。また,医者に払う治療費。やくだい。
大辞林 ページ 142853。