複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐ・する [2] 【具する】 (動サ変)[文]サ変 ぐ・す🔗⭐🔉
ぐ・する [2] 【具する】 (動サ変)[文]サ変 ぐ・す
(1)そなえる。そろえる。「差別の中に平等を―・する/善の研究(幾多郎)」
(2)そなわっている。そろっている。「いづれも仏性―・せる身を/平家 1」
(3)連れて行く。従える。「木曾殿は信濃よりともゑ・山吹とて二人の便女(ビンジヨ)を―・せられたり/平家 9」
(4)ついて行く。従って行く。「保昌に―・して丹後へ下りたるに/古本説話 6」
(5)夫婦としてつれそう。「かのおとどに―・し給ひければ/大鏡(師輔)」
(6)携える。持つ。「わりご―・しておはしたりけるに/多武峰少将」
ぐず・る グヅル [2] 【愚図る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ぐず・る グヅル [2] 【愚図る】 (動ラ五[四])
〔「愚図」は当て字〕
(1)機嫌が悪くいうことをきかず困らせる。だだをこねる。「子供が―・る」
(2)言いがかりをつける。「おいらが往つて―・りかけて,爰へおこすは/浄瑠璃・奥州安達原」
くずれ クヅレ [3] 【崩れ】🔗⭐🔉
くずれ クヅレ [3] 【崩れ】
(1)崩れること。崩れたもの。崩れた所。「石垣の―を直す」
(2)整っていたものが乱れること。「敵軍の―をつく」「髪の―」
(3)集まった人々が分かれて行くこと。流れ。「宴会の―」
(4)相場が急激に下がること。
(5)戦いの陣立てが乱れること。
(6)名詞の下に付いて,複合語を作る。(ア)ある身分や職業のなれの果てである意を表す。「インテリ―」「新聞記者―」(イ)完成せず,途中でだめになった状態を表す。「併殺―」
くずれ-あし クヅレ― [0][3] 【崩れ足】🔗⭐🔉
くずれ-あし クヅレ― [0][3] 【崩れ足】
(1)陣立ての崩れかかったありさま。
(2)取引で,相場が下落し始めること。
くずれ-ぎわ クヅレギハ [0] 【崩れ際】🔗⭐🔉
くずれ-ぎわ クヅレギハ [0] 【崩れ際】
崩れ始めるとき。崩れる間際。崩れぐち。「―の高名(コウミヨウ)(=味方ガ崩レカケタ時,踏ミトドマッテ敵ト槍ヲ合ワセルコト)」
くずれ-ぐち クヅレ― [3] 【崩れ口】🔗⭐🔉
くずれ-ぐち クヅレ― [3] 【崩れ口】
(1)崩れている所の端。
(2)「崩れ際(ギワ)」に同じ。
くずれ-づみ クヅレ― [0] 【崩れ積み】🔗⭐🔉
くずれ-づみ クヅレ― [0] 【崩れ積み】
石垣を,崩れたような味を出しつつ,自然なかたちに自在に積む手法。
大辞林 ページ 142856。