複数辞典一括検索+![]()
![]()
くずれ-お・ちる クヅレ― [5] 【崩れ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 くづれお・つ🔗⭐🔉
くずれ-お・ちる クヅレ― [5] 【崩れ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 くづれお・つ
崩れて落ちる。崩壊する。「砲撃で城壁が―・ちる」
くずれ-かか・る クヅレ― [5][0] 【崩れ掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
くずれ-かか・る クヅレ― [5][0] 【崩れ掛(か)る】 (動ラ五[四])
(1)崩れて物の上に落ちかかる。「裏山が―・ってくる」
(2)まさに崩れようとする。崩れ始める。「―・った古い家」
くず・れる クヅレル [3] 【崩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くづ・る🔗⭐🔉
くず・れる クヅレル [3] 【崩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 くづ・る
(1)まとまっていたものや重なっていたものが,ばらばらになってこわれる。「がけが―・れる」「石垣が―・れる」「河原の石は―・るとも,猶いか計りかは積らまし/保元(下)」
(2)きちんとした形・姿勢をとっていたものが乱れる。整っていたものがこわれる。「背広の型が―・れる」「列が―・れる」「―・れた感じの人」
(3)集団がばらばらになる。特に戦陣が乱れる。「井戸端会議の輪が―・れる」「後のみより御敵―・れ参りて/増鏡(むら時雨)」
(4)天気が悪くなる。「天気が―・れる」
(5)同額の小銭にかえる。「札が―・れたら払う」
(6)相場がさがる。「株価が大きく―・れた」
〔「崩す」に対する自動詞〕
くす-わかば [3] 【樟若葉】🔗⭐🔉
くす-わかば [3] 【樟若葉】
クスノキの若葉。[季]夏。
くすん [2] (副)🔗⭐🔉
くすん [2] (副)
(多く「と」を伴って)鼻をかすかに鳴らす音を表す語。「鼻を―と鳴らす」
くすん-ごぶ [4] 【九寸五分】🔗⭐🔉
くすん-ごぶ [4] 【九寸五分】
〔長さが九寸五分(約30センチメートル)あるところから〕
短刀のこと。
くせ [2] 【曲】🔗⭐🔉
大辞林 ページ 142857。